中国有人宇宙事業弁公室が4日に発表した情報によると、中国の宇宙ステーション飛行任務が間もなく幕開けとなる。宇宙ステーションのコアモジュール、「長征5号B」ロケット、初飛行ペイロードが下半期に文昌航天発射場に運び込まれ、発射場での合同練習を行う。その後、時期を見計らい長征5号Bの初飛行任務を実施する。新華社が伝えた。
世界先進水準の宇宙ステーションを建設し、宇宙飛行士に長期滞在させるための大規模な宇宙応用問題を解消することが、中国の有人宇宙事業「3ステップ」発展戦略の3ステップ目の任務目標となっている。計画によると、宇宙ステーションは2022年頃に完成する。これは中国が長期的に軌道上で安定飛行させる国家宇宙実験室であり、中国の有人宇宙総合応用効率及び水準を全面的に高めることができる。
説明によると、今年は中国宇宙ステーション建造任務のカギとなる年だ。宇宙ステーションのコアモジュールと打ち上げ任務を担当する長征5号Bの開発が急ピッチで進められており、年末までに発射場の合同練習及び初飛行任務の準備作業を行う。宇宙ステーション飛行任務を遂行する宇宙飛行士についても、計画に基づき選抜・訓練が行われている。コアモジュールのペイロードも積極的に試作機段階の開発を行っている。その他の各種システムはプロジェクト全体計画に基づき各種の準備作業を進めている。
中国は一貫して、相互尊重・平等互恵・透明開放の原則に基づき、有人宇宙事業の国際交流・協力を積極的に展開しており、中国の宇宙ステーションが世界の重要な国際科学技術協力・交流の場になるよう推進している。中国有人宇宙事業弁公室は今年6月に国際連合宇宙局と協力し、宇宙科学応用協力プロジェクトの選定を行い、複数のプロジェクトの実施を開始する。
宇宙ステーションの開発・建設任務を展開するとともに、プロジェクト全体でさらに次世代有人ロケット、次世代有人宇宙船などの特別研究プロジェクトの実施を進めている。有人月探査プランの研究と論証、関連するコア技術の研究開発に取り組み、地球・月空間の有人探査及び開発に向け基礎を固める。
2016年9月15日に軌道上に投入された宇宙実験室「天宮2号」は現在安定的に飛行しており、軌道上機能拡張試験及びペイロード実験を展開している。今年7月にコントロールにより軌道を離れる予定だ。(編集YF)
「人民網日本語版」2019年3月10日
「最強の脳」を持つ西安駅乗車券販売員 記憶を頼りに全国…
武漢のチューリップが満開に 花の海で戯れる市民たち
新天地をそぞろ歩き、「設計フェスティバル」を満喫 上海
雪の大地に描かれた美しく鮮やかなアート作品 内モンゴル
中国の写真家が撮影した幻想的なオーロラによる「光の舞」
北野天満宮で「梅花祭」、艶やかな舞妓も登場
全国両会の記者がVRゴーグルで生中継 北京
中日共同開発のスマートヘルメット、東京マラソンで初使用
各種「世界一」を記録する幅300メートルの「横向き摩天楼…
日本の美しさ伝える「2018訪日中国人観光写真動画コンテ…