人民網日本語版>>カルチャー

100年以上前の中国の百科事典「永楽大典」 仏で9億7800万円で落札

人民網日本語版 2020年07月10日17:19

現地時間今月7日、中国の明代に作られた類書で100年以上の歴史を誇る国宝レベルの文化財「永楽大典」2巻がフランスで競売にかけられ、812万ユーロ(1ユーロは約120.50円)という高額で落札された。中国新聞網が報じた。

「永楽大典」2巻のスタート価格は5000ユーロだったものの、瞬く間に50万ユーロを突破した。そして、その後も価格はヘリコプターのように上昇を続け、数分後には500万ユーロにまで跳ね上がった。

華字紙「欧州時報」によると、オークションではその入札価格が、オークション会社がパネルに表示できる最高価格を超えてしまい、それ以上は表示されなくなってしまったという。そして、11分の競売を経て、最終的に、ある中国人女性がスタート価格の1200倍以上である640万ユーロで落札した。そして、手数料27%を加えた最終価格は812万8000ユーロとなった。

「永楽大典」とは?

「永楽大典」2巻のスタート価格と落札価格が1200倍以上という大きな差について、中央財経大学競売研究センターの研究員・季氏は、「出品者がその価値を全く理解していないことを示している。中国人にとっては、計り知れない価値のある一品だ」と説明する。

600年以上前に編纂された「永楽大典」は、全部で2万2877巻、目録60巻、1万1095冊からなる。永楽帝の時代の正本と、嘉靖帝の時代の2部の副本がある。

永楽元年(西暦1403年)、明の第3代皇帝・朱棣は、大型類書を編纂することを決定した。朱棣はあらゆる図書を原本によって蒐集し、全ての本を包括する書物の精華とし、古今の文献の集大成にしたいと考えた。そして、永楽5年(西暦1407年)に、この壮大なプロジェクトが完了した。

「永楽大典」は、当時目にすることができた全ての図書、資料を集め、「古今文献」という韻書の韻の順序により、関連の内容の一句、一節、一章、一冊を分類排列している。文字数は合わせて約3億7000万文字で、その全てが手で写された。中国の先秦の時代から明の初めの時代の書籍7000‐8000冊が収められている。

ただ、残念ながら、「永楽大典」の正本は消失してしまっている。そのため、現存する「永楽大典」はどれも、明の第12代皇帝・嘉靖の命令によって写された副本だ。そして、その副本も、世界各地に分散しており、合わせても400冊ほどしかない。

成立してから近代に至るまで、皇帝が所蔵していた「永楽大典」の多くが散佚してしまった。

1900年、8ヶ国連合軍が北京に侵攻した際、「永楽大典」は、焼かれてしまい、ほとんど亡佚してしまうという災難が起きた。そして、連合軍に盗まれたりもした。民国元年(1912年)に、翰林院が所蔵する「永楽大典」の残本が京師図書館(現在の国家図書館)に引き渡された時には、わずか64冊しかなかった。新中国成立後、「永楽大典」の收集は、議事日程にも盛り込まれ、ソ連やドイツなどが、「永楽大典」を中国に返還したこともある。また、中国国内の一部の個人のコレクターも「永楽大典」を寄付してきた。

現在、「永楽大典」の副本の残本は、原書の4%に当たる約400冊、800巻ほどしか確認されておらず、9ヶ国・地域の公立・私立の所蔵機構約30ヶ所に分散している。うち、200冊余りが国家図書館に所蔵されている。

ある報道によると、オークション会社は、その2冊はフランスの個人のコレクターが出品したとしている。コレクターの家族が19世紀後半に大佐として中国に派遣され、70年代に、中国の高官と親しく付き合うようになった際、たくさんの物を寄贈され、それに「永楽大典」2冊が含まれていたという。(編集KN)

「人民網日本語版」2020年7月10日

関連記事

おすすめ写真

コメント

ランキング