中国人民大学が25日に発表した「アリババ小売プラットフォーム雇用機会推計とプラットフォーム雇用システム研究」の報告書によると、アリババをはじめとする中国デジタル経済プラットフォームは、新たな雇用の「風を起こす」存在となり、中国は今や、グローバルな新雇用形態の模索者となっているとしている。北京日報が報じた。
報告の統計データによると、2018年、アリババ小売プラットフォームを例にとると、グループ全体で国内に4082万人の雇用機会を創出し、このうち1558万人は取引型雇用機会の創出で、2524万人は派生型雇用機会の創出となっている。カスタマーサービス担当AIに人間の消費者との意思疎通の方法を教えるAIトレーナー、企業のデジタル化・モデルチェンジをサポートするデジタル化管理士など、数年前から、数多くの新型職業が、中国で急成長するインターネット・新小売産業の中で、絶えず生まれ続けている。
アリババ傘下の企業に提供するグループチャットアプリ「釘釘(Ding Talk)」のデジタル化管理士を務める30歳になったばかりの黄祖勝さんは、「昨年、私の年俸は7万元(1元は約16.4円)から25万元にアップし、約40社の企業から採用オファーを受けた。最も多い時で、同時に6社から転職の誘いがあった」と、過去1年間の新職業モデルチェンジをめぐる成果について語ってくれた。中国国家人的資源・社会保障部(省)は今年1月、デジタル化管理士など15の新職業を新たに組み入れる予定であると発表した。今月末の時点で、デジタル管理士の登録件数は100万に達すると見込まれている。
中国労働・社会保障科学研究院の莫栄副院長は、「中国は、新たな雇用形態の分野で、世界をリードする模索者となっている。私が新興5ヶ国(BRICS)に関する調査研究を進めるうちに、海外ではどこの国においても青年の雇用機会創出をいかに増やすかをめぐり討論が行われていることに気づいた。一方、中国では、雇用機会は比較的多く、なかでも新たな雇用形態は、若者の雇用に大きな推進作用を及ぼしている」と語った。
さらに、電子取引業者が育む新雇用のトレンドによる後押しを受けて、数年前に農村を離れた若者がUターンして、農村振興の新たな担い手となり始めている状況が、報告から明らかになった。2018年、アリババ県域農産品を取り扱うオンライン店主のうち、「90後(1990年代生まれ)」が41.3%を占めた。(編集KM)
「人民網日本語版」2019年3月27日
上海国際女子ハーフマラソン大会が開催 街が華やかな雰囲…
上海初の無人垂直循環式立体駐車場が登場 20台駐車可能
西安の古城壁に「車いす用階段昇降機」で高齢者もらくらく…
東京オリンピックの聖火リレーで使用されるトーチ発表
北京市郊外鉄道S2線の車窓から眺める満開のヤマモモ
薄毛は世界共通の悩み?中国製ウィッグが海外で人気に
KAWSの巨大フィギュア作品がビクトリア・ハーバーに浮かぶ
武漢市の大学で360度パノラマ写真作品展
2019日中友好大学生訪中団が訪中 理解と友情を深める
日本建築家・妹島和世 中国初作品の主体工事完成