ネットによる商品販売やライブ配信などの副業が中国で実需に?

人民網日本語版 2019年09月19日13:35

仕事が終わってから、多くの人は何をしているのだろう?中国では最近、「副業実需」というニューワードが話題となっている。ネット上の説明によると、それは、「30歳を過ぎた大人は『副業』をしなければならないという自覚を持つべき」という意味であるようだ。中国青年報が報じた。

以前なら、副業にできる仕事の種類は少なかったものの、インターネット時代となり、空いている時間を使って副業をしやすくなった。中には、いくつもの副業を掛け持ちしている人もいる。普段は微商(微信を利用して販売や宣伝する電子商取引)を営み、仕事が終わるとオンライン配車アプリを利用してタクシー運転手をし、帰宅後はライブ配信で小遣いを稼ぐといった具合だ。

副業をする理由は、楽しめることを増やすためか、収入を増やすためだ。電力会社勤務だった劉慈欣さんは文章を書くことが好きで、その副業を極めてSF作家になってしまったいい例と言えよう。また、ライブ配信で一晩に得られるチップが、月給より多いという人もいる。

通常、本業というものは社会保険や安定した収入を得ることができる仕事という意味合いがある。今の若者の親の世代は、「会社のために一生懸命働く」というのを美徳とし、職業、肩書、仕事を生活の中で最重要事項としてきた。そして、仕事以外のことに、時間や体力をたくさん使うことは、ナンセンスとみなされていた。そのような考え方を、今の若者たちは「古臭い」と見ている。今の若者は市場経済化された社会で成長し、生産要素の自由分配を信奉し、「自分は何をしなければならないか」ではなく、「自分は何をしたいか」を重視する。

とはいえ、市場経済、ひいては文明社会全体の重要な基礎の一つが「契約の精神」であることを忘れてはならない。「安定」と「保障」を提供してくれる「本業」は当然ながらそれに対するコスト、つまり決まった勤務時間に仕事をし、あまり好きでない業務もこなさなければならないし、もしかしたら同窓会などではちょっと恥ずかしくて言えないような給与レベルという場合もある。

本業が終わってからなら、読書をするもよし、街中で露天商をして小遣い稼ぎをするのもよしで、何をしても自由だ。しかし、勤務時間中は、単に自分のすべきことをするだけでなく、職業モラルや規範を守り、副業のことは一旦頭から消さなければならない。それが本業と副業の違いだ。

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

| おすすめ写真

ランキング