ドラマを追いかけ、音楽を聴く時、プラットフォームの会員になって視聴体験を向上させるためならお金を払うことをいとわない。アイドルが商品のキャンペーンをすれば、彼・彼女のために商品を買う。ゲームで負ければ、喜んでチャージや課金アイテムを購入する……こんな層がいる。個性がはっきりしていて、消費意欲が強く、「素晴らしい消費」を追求する彼らは、今や次世代の「消費の担い手」になりつつある。新華社が伝えた。
彼らは1995年から2009年までの間に生まれた若者で、「Z世代」と総称される。ネット時代に生まれ、インターネット、スマートフォン、タブレットコンピューターなどの科学技術製品の影響を受けて育った。特殊な成長環境の下、消費市場に対するこの層の影響力が拡大を続けている。
今や「Z世代」を理解しなければならない時が来たようだ。彼らはどのような消費習慣をもつだろうか。
京東小売集団の徐雷最高経営責任者(CEO)はこのほど行われた2020年(第19回)中国企業リーダー年次総会に出席した際、「95後(1995年から1999年生まれ)の若者はブランドへのロイヤリティーが極端に低い。若い消費者はブランドの切り替えが速く、それゆえに今、大量の『ネットで人気』のブランドが生まれている」と述べた。
徐氏は同時に、「95後の消費者は極めて個性的で、孤独感が強いため、たくさんの小さなグループや趣味のつながりを作り、こうして多くの細分化された市場が生まれ、各種の新ブランドに新たなチャンスがもたらされた」と述べた。
北京影譜科技股フン有限公司(フンはにんべんに分)の創業者の姫暁晨氏は、「こうした若い人々は支払い能力が強い。インターネット時代に暮らし、オンライン決済方式に慣れており、さらに生活条件が上の世代よりもよいことから、若い層の消費習慣は上の世代と全く違うものになっている」と述べた。
後頭部に山水画描く理髪師、どんなリクエストもOK! 浙江省
アフリカ医療支援チームのメンバーが食事公開
香港郵政、ブルース・リー生誕80周年の特別記念切手を発行
コレクション版「故宮日めくりカレンダー」12冊セット発売 …
寮の部屋を「ピンクパンサー仕立て」にしてしまった男子大学生…
日本で食事用マスクの着用呼びかけへ 厚労相が分科会に要請
爽やかでワイルドと爆発的人気の丁真君が故郷の「顔」に、旅…
<企画>極寒の地ならではの冬の楽しみはコレ!
美味しく食べました!モンゴル寄贈の羊肉を華西病院の職員全…