1月20日、二十四節気の第24番目「大寒」を迎えた。寧夏回族自治区銀川市の哈曄さんは同日、娘の■玉博(■は赤へんにおおざと)さんにお小遣いをあげた。「節気ごとに娘にお小遣いをあげるようになって今年で6年目。このような若者でも受け入れられる方法が、娘に中国の伝統文化を教え、親子の絆を深める『架け橋』となっている」と哈曄さん。中国新聞網が報じた。

哈曄さんが「大寒」に微信(WeChat)を通して娘にあげたお小遣い(微信のスクリーンショット、画像は哈曄さんが提供)
哈曄さんは取材に対して、「中国の伝統文化は、中国人の『根っこ』であり、一番の『トレンド』でもあると言える。ここ6年、立冬、冬至、大寒などに、娘にお小遣いをあげてきた。中身は10元(1元は約16円)以内であるものの、簡単なお祝いのメッセージと共にお小遣いをあげると、この伝統文化が娘との絆が強めてくれる感じがする」と話した。
■玉博ちゃんは、「お母さんは私の親友みたいな存在。大寒にお小遣いをもらうと、お母さんとの絆が強まるし、『二十四節気』についての新たな発見もあった」と話す。

大寒の日に娘にお小遣いをあげ、節気に関する物語を話してあげるというマレーシアに住む哈曄さんの姪・張夏怡さんと娘。(画像は取材対応者が提供)
哈曄さんの影響で、マレーシアに住む哈曄さんの姪・張夏怡さんも大寒の日に娘にお小遣いをあげ、二十四節気に関する物語を話してあげたという。張さんは、「伝統文化が時代遅れになることは永遠になく、逆に、日に日にアップグレードしていく。各家庭が重視すれば、伝統文化を新たなキャリヤやスタイルで『接ぎ木』することができ、それを受け継いでいくことができる。そうなると、伝統文化がもっとおもしろいものになる」と話す。
「伝統文化とお小遣いを結び合わせると、その魅力をさらに高めることができる。お小遣いをあげることで、娘も中国の伝統文化を理解できる。知識は自分のものであり、そして常に新しいものだと思う」と哈曄さん。(編集KN)
「人民網日本語版」2021年1月21日
国産大型旅客機C919、寒冷地テスト飛行に成功 内モンゴル
山東省のスーパー、エスカレーターの手すり消毒に「点滴」方式…
化学方程式を使って生徒の評価コメントを書いた担任が話題に …
中国白酒の英文名称を「Chinese Baijiu」に変更…
北京動物園の27歳の雌パンダ「吉妮(ジーニー)」が病死
遼寧省の瀋陽と大連の新型コロナ感染発生源が明らかに
国産大型旅客機C919、寒冷地テスト飛行に成功 内モンゴル
石家荘の新型コロナ隔離施設、第1陣の606セット引き渡し…
リモートワークに商機見いだすカプセルホテル 日本・東京
上海にデリバリー専門の火鍋店が登場