![]() |
| イラスト作成・譚希光(イラストの著作権は人民網が保有。無断転載禁止) |
米国の打ち出した「インフレ抑制法」は欧州諸国の強い不満を招いた。同法は「インフレ抑制」を掲げながら、「米国第一」と保護主義に満ちている。アナリストは同法について「米国には、自国や海外の企業に生産拠点の米国本土への移転を促す狙いがある。その本質は、欧州の産業に損害を与えることと引き換えに米国企業の競争優位を獲得することだ」と指摘する。
米国は口先では欧州を重要な同盟国と言いながら、実際には欧州の利益をむしり取る手を少しも緩めておらず、その利己的な本性を余すところなく露呈している。自国の利益を守るためには、いわゆる同盟国やパートナーを含む他国への影響を少しも気にかけない。これは「米国第一」や覇権思考の生々しい例証の1つに他ならない。(編集NA)
「人民網日本語版」2022年12月19日
グローバル発展イニシアティブの推進で王毅部長が4提案
国防部「日本の『専守防衛』政策転換の企てに国際社会は強く警戒すべき」
米国は中国の核心的利益に関わる問題で火遊びをするべきではない
中国「台湾地区問題で歴史的罪責を負う日本は、なおさらに言動を慎むべき」
秦剛駐米大使「『一つの中国』原則は中米関係の越えてはならぬレッドライン」
孔鉉佑駐日大使「日本国際貿易促進協会に中日関係発展への新たな貢献を期待」