米紙ニューヨーク・タイムズは11月16日、中国の「政界の人物」から約403ページに上る中国政府内部の「機密」文書を入手したと報じた。主に中国の民族・宗教政策及び新疆におけるテロ対策、脱過激化等に関する内容だ。報道は国際世論の幅広い注目を呼んだ。
曁南大学「コミュニケーションと国家ガバナンス研究院」の鄭亮研究員はこのほど、この報道について研究報告をまとめた。報告は「今回ニューヨーク・タイムズが『入手した』と報じた『機密文書』は主に中国政府の新疆政策に焦点を合わせたものだが、かえって外部に中国政府の民族・宗教政策、とりわけ民族・宗教とテロ対策の問題に対する中国上層部の考えを真に根気よく研究し、調べる切り口を与えた。特に中国の新疆政策の研究に価値ある選択肢を提供した」と指摘。
「ニューヨーク・タイムズの『入手した機密文書』の報道の中国の民族、宗教、テロ対策、脱過激化等に関する内容は、中国共産党が長年遂行している民族・宗教政策と異なる内容はない。いわゆる『入手した機密文書』とニューヨーク・タイムズの報道の内容はいずれも、いわゆる『中国はイスラム教を抑圧し、少数民族を迫害している』といった似通った主張にとって有効な証拠とはなり得ない。また、『入手した機密文書』の内容や中国上層部の過去の演説と関係法規はいずれも、中国がテロ対策と脱過激化措置を行ううえでターゲットにしているのは具体的なテロリズムと過激主義イデオロギーであり、特定の民族または宗教ではない、ということをはっきりと示している」とした。(編集NA)
「人民網日本語版」2019年12月5日
第1回中日ハイレベル人的・文化交流対話が日本で開催
中日が今後5年間で青少年3万人の交流・相互訪問を決定
中国にスラムがない理由
世界インターネット大会閣僚級サミットフォーラムが開催
殲20、運20が長春の空に舞い 人民空軍創設70周年を祝賀
習近平国家主席「中米関係は重要な局面に差し掛かっている」
安倍首相が王毅部長と会談「習主席の国賓訪問を楽しみにし…
中国空母が台湾海峡通過 外交部「自国領域内における通常…
世界経済の成長に新たな一層のチャンスをもたらす