世界経済フォーラム(WEF)は先日発表した「グローバルリスク報告書2020」で「経済的対抗」と「国内政治の両極化」を最大のリスクとして挙げ、2020年は分断が激化し、経済成長が鈍化する年になるとの認識を示した。これは経済のグローバル化が深く進行しているものの、経済的な分断さらには対抗のリスクを依然警戒すべきであることを改めて指摘するものだ。経済のグローバル化の過程でいかにして難題を解決するか。世界は的確で実行可能な方法を示すことを差し迫って必要としている。(人民日報「鐘声」国際論評)
経済のグローバル化を客観的に認識することは依然として喫緊の課題だ。世界を悩ませている問題は多く、全てを経済グローバル化のせいにするのは偏った見方だ。早くも3年前に習近平国家主席はWEF年次総会(ダボス会議)で、経済のグローバル化を弁証法的に見て、難題を的確に解決する道を示した。「経済のグローバル化が新たな問題をもたらしたのは確かだが、だからと言って経済のグローバル化を全面的に否定するわけにはいかない。経済のグローバル化に適応し、うまく誘導して、経済のグローバル化の負の影響を解消し、各国・各民族により良く恩恵をもたらすようにする必要がある」。
経済のグローバル化の過程で難題を解決するうえで、第一の課題は世界の発展のパイを大きくすることだ。世界経済が下降する時、世界経済のパイを大きくするのは容易ではなく、小さくなりさえする。すると各方面の摩擦が一層際立ち、先進国も途上国も圧力や打撃を感じる。摩擦と問題を前に、各国はよりオープンな心で、連携して世界経済ガバナンスを強化し、共にグローバル市場のパイを大きくし、全世界が共有できるメカニズムを確かなものにし、全世界が協力する方法を活性化するべきだ。こうしてこそ経済のグローバル化の原動力は一層充足し、発展のボーナスはさらに多くの国や地域に恩恵をもたらす。
経済のグローバル化の過程で難題を解決するには、パイをうまく分ける必要もある。一部の先進国を始め、階層利益が固定化し、貧富の格差が拡大し続けていることで、国内問題が噴出している国が少なくない。これは経済のグローバル化自体の問題では決してなく、国内ガバナンスの問題だ。国内ガバナンスの問題を他国のせいにし、いわゆる経済のグローバル化に対する恐れから「鎖国」へと向かっては、袋小路に入るだけだ。改革を深め続け、成長と分配、資本と労働、効率と公平などの矛盾をうまく解決して初めて、出口を見出すことができる。
2020年の中国の重大事業は?小康社会の全面的完成 初の火星探査
人民日報社の選ぶ10大国際ニュース2019
「5つの数字」で早読み!習近平国家主席のマカオ祖国復帰20周年祝賀談話
第8回中日韓サミット 李克強総理が3カ国協力の深化に6提案
中国初の国産空母「山東」就役、空母「遼寧」と比べ新しくなった点とは?
国防部、中・ロ・イラン合同演習は正常な軍事交流活動
習近平国家主席の2020年新年のあいさつ
2020年の中国の重大事業は?小康社会の全面的完成 初…
2020年、中米経済貿易問題や東アジア協力の行方に注目
中国の駐ネパール大使がTwitterに投稿 多数の「い…