鑑真が日本に伝えた神秘的な芸術「香道」=中国紙
鑑真は唐から日本に仏教・仏典を伝えただけでなく、同時に佛教に深い関係のある薫物(練香)の調合法を伝えたともいわれている。南宋(960-1279)初期には、度々中国を訪れ外交活動を展開していた日本の皇室一族や貴族が浙江省の天目山から、福建省建陽県の陶窯「建窯(けんよう)」で焼かれた茶碗や体系的な茶道儀礼を持ち帰ったが、その際に茶道と共に「香事」も日本に伝わった。「長江日報」が伝えた。
平安時代以降、香原料を調合して作る薫物は日本の貴族の間で流行し、貴族たちは日頃から香りを楽しむ「香会」や薫物の香りだけでなく香りの背景までも総合的に優劣を判じる「薫物合せ」を開いて薫物を鑑賞していた。これは「お香」の「唐風」から「和風」への変化を表し、一種の貴族たちの風習となった。日本古典の名作「源氏物語」の中では数多くの「薫物合せ」の様子が描かれている。足利義政の時代(1449-1473)には、薫物に取って代わった香木の香りを深く感じ、理解しようとした「聞香(もんこう)」の風習が始まり、次第に日本で「香道」の文化が形成されていった。特に享保年間に「香道条目録」という本が出た後、香道は飛躍的に発展した。しかし、日本国内では香木は生産することができず、毎年500トンにも及ぶ「棋楠香」が輸入された。
日本には100以上の「香道」の流派があるが、現在は「御家流」と「志野流」が主流となっている。前者は貴族・公家を祖とする流派であり、風雅を追い求め、雰囲気を重んじ、香道具も華やかで、格式は「複雑な中のはんなりとした柔らかさ」を特徴とする。後者は、武家を祖とする流派で、精神修養を重んじ、香道具は詫びさびを追求した質素なもので、格式は「簡単な中にある厳しさ」が特徴。日本の「香道」は非常に神秘的で奥深い芸術だ。最初の1年は香を味わう「聞香」から始め、2年目に「灰手前」(聞香炉を使ってお香を聞くための「灰づくり」)の稽古をし、3年目になって総合的な稽古が始まり、計4年を経てようやく「初伝」の免状が与えられる。級を昇格していき師範格の「皆伝」を取るには15年かかる。さらに「奥伝」の免状を取るには25年から30年の修練期間が必要とされると言われている。(編集MZ)
「人民網日本語版」2013年4月10日