2022中日友好都市青少年オンライン交流事業

科学-旧

中国のレーダー撹乱型無人機が北京に登場

2009-04-02 13:05
「神舟7号」チームの代表者、中国宇宙飛行プロジェクトの周建平・総設計師(左)と、テキ志剛・宇宙飛行士(中央)に賞を授与するスペースファウンデーションのトーマス・ムーアマン理事(右)

「神舟7号」プロジェクトチームに米国から「宇宙業績賞」

2009-04-02 10:16

南極観測船「雪竜」、台湾へ 科学交流活動を展開

2009-04-02 10:14

遺体を冷凍して復活を待つイギリス人 死者蘇生の夢を現実に

2009-04-01 13:58

火を吐く大型ロボットが東京に登場

2009-03-31 14:27

日本ファッションウィークに美人ロボットが登場

2009-03-24 15:52
「雷と稲光の通路」で雷を擬似体験=3月23日

杭州 気象科学知識普及体験館がオープン

2009-03-24 10:35
宇宙ステーションでリンゴを食べる若田さん=3月20日

宇宙飛行士・若田さん 宇宙でリンゴを食べる

2009-03-23 10:11

世界初 空飛ぶ車が初フライトに成功

2009-03-20 10:55
青島の埠頭についた「大洋一号」

遠洋科学調査船「大洋一号」、任務終え帰港

2009-03-18 10:36
リアルな女性型ロボットの表情

日本 ファッションショーもできる「女性型ロボット」開発

2009-03-18 10:35

口にレンガを詰められた女性のがい骨が発見 イタリア

2009-03-16 11:08

重慶市南川で1億3500万年前の恐竜の化石を発見

2009-03-12 13:55
歯磨きを教える母ザル

母ザルが子ザルに歯磨き教える タイで日本の研究者が発見

2009-03-12 10:35

竜門石窟発掘で重大発見

2009-03-11 14:47

大阪大学 顔を動かし操作する「耳スイッチ」を発明

2009-03-11 10:55
不思議な地球の「アナレンマ」。写真中の光る点でできた8の字型は「アナレンマ(Analemma)」と呼ばれる。この曲線は毎日同じ時間、同じ場所で1年間取り続けた太陽の軌跡だ。

天文組織が発表した星空ベストテン

2009-03-06 16:41
法施行などに利用可能な小型「メガネ式ビデオ」を見せる業務員。

北京で公共安全製品と技術設備展覧会を開催

2009-03-06 13:40

世界初、顔を識別する出退勤記録器が北京で登場

2009-03-06 11:10

米科学者 2つの大型ブラックホールを発見

2009-03-06 11:09

ランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治