習近平国家主席が3年前に世界経済フォーラム(WEF)年次総会の開幕式で行った基調演説は、十字路に立つ経済のグローバル化に方向を指し示すとともに、より公正で理にかなったグローバル・ガバナンス体制の構築に中国の知恵を示した。(文:Zivadin Jovanovic・セルビアBelgrade Forum for a World of Equals会長。人民日報掲載)
近年、経済のグローバル化は逆風に遭い、特定の西側先進国が保護主義を実行している。高度に相互依存するこの世界において、保護主義は非常に近視眼的な行為であるだけでなく、極端に無責任な行為でもある。元々回復力に乏しかった世界経済にとって、保護主義が泣き面に蜂となったことは間違いない。反グローバリズムに勝手な真似をさせ続ければ、世界経済の見通しは一層悲観的なものとなる。
世界が大事な瀬戸際にある時、習主席はスイス・ダボスで重要な主張をした。「歴史的に見て、経済のグローバル化は社会生産力の発展における客観的要請及び科学技術の進歩による必然的結果であり、特定の人々や国々が人為的に造り出したものではない。経済のグローバル化は世界経済の成長に力強い原動力を与え、商品と資本の移動、科学技術と文明の進歩、各国の人々の交流を促進した。経済のグローバル化にうまく適応し、これをうまく誘導し、経済のグローバル化の負の影響を解消して、経済のグローバル化が各国、各民族により良く恩恵を及ぼすようにする必要がある」。習主席は経済のグローバル化がもたらすチャンスと試練を客観的に分析し、弁証法的思考を用いて経済のグローバル化の進むべき方向を指し示した。
過去数10年間で国際経済のパワーバランスは深く変化した。新興国と途上国は世界経済の成長への寄与率がすでに80%に達しているが、グローバル・ガバナンス体制にはまだ新たな構造が反映されておらず、代表性と包摂性が不十分だ。習主席は「世界経済ガバナンスは停滞して後れを取っており、世界経済の新たな変化に適応するのが困難だ。グローバル・ガバナンス体制は国際経済構造の新たな要求に適応して初めて、世界経済を力強く保障することができる」と指摘した。習主席はグローバル・ガバナンスの問題のありかを指摘しただけではなく、それ以上に重要なことに、解決策を示したのだ。
2020年の中国の重大事業は?小康社会の全面的完成 初の火星探査
人民日報社の選ぶ10大国際ニュース2019
「5つの数字」で早読み!習近平国家主席のマカオ祖国復帰20周年祝賀談話
第8回中日韓サミット 李克強総理が3カ国協力の深化に6提案
中国初の国産空母「山東」就役、空母「遼寧」と比べ新しくなった点とは?
国防部、中・ロ・イラン合同演習は正常な軍事交流活動
習近平国家主席の2020年新年のあいさつ
2020年の中国の重大事業は?小康社会の全面的完成 初…
2020年、中米経済貿易問題や東アジア協力の行方に注目
中国の駐ネパール大使がTwitterに投稿 多数の「い…