日本は「妙案」で「舌の上の浪費」を減らそうと努力 (2)

人民網日本語版 2020年09月10日11:03

今年3月に静岡県浜松市では、新型コロナウイルス感染症の影響で多くの人々が外食の機会を減らしたため、現地のレストランでキャンセルが相次ぎ、用意した大量の食材が廃棄されそうになった。そこで関連機関が「TABETE」を通じてオンラインで購入を呼びかけた。

食品ロスの問題は非常に複雑で、生産、加工、輸送、販売、最終的な消費の各段階で大量のロスが生まれる可能性がある。「TABETE」が照準を合わせるのが販売段階でのロスだとするなら、NPO法人日本もったいない食品センターは品質を保証する期間の問題により生まれるロスを食い止めようとしている。

日本の店で購入した食品には通常、パッケージや容器に「消費期限」か「賞味期限」が記載されている。日本の公式説明によると、「消費期限」は食品を安全に食べられる期限のことで、「賞味期限」は品質が変わらずにおいしく食べられる期限のことだ。簡単に言えば、「賞味期限」を過ぎた食品はそれほどおいしくはないが、安全には食べられるということだ。多くの人がこの2つを区別しておらず、そのため無用なロスが生まれている。

安全性には問題がない食品が大量に捨てられている現象に対し、同センターは買い取りや寄付という形でこうした食品を集め、運営するチェーンストアecoeat(エコイート)で低価格で販売したり、福祉施設や慈善団体、生活困窮者への支援に活用したりしている。ロスを減らすと同時に、必要とする人のところへ食品を届けている。

日本のネットユーザーはコメント欄に、「よくエコイートで買い物する。商品の種類がとても多いし、ものすごく安い……食品ロスをなくして社会に貢献しようという理念もすごい。ここで買い物すると、自分も環境(保護)に少し貢献することになると思う」と書き込んだ。(編集KS)

「人民網日本語版」2020年9月10日

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

| おすすめ写真

ランキング