
中国科学院海洋研究所が16日に明らかにしたところによると、同研究所の閻軍氏の科学研究チームが研究開発した「中科海開拓」シリーズ深水可視化・制御可能沈積物柱状サンプリングシステムの装備成果転化が完了し、正式に中国地質調査局青島海洋地質研究所の地球物理探査船「海洋地質9号」に配備された。科技日報が伝えた。
「中科海開拓」シリーズ3500メートル級深水可視化・制御可能沈積物柱状サンプリングシステムは地球物理探査船「海洋地質9号」に搭載され、南中国海の水深1778メートルで海上試験・検収を終えた。単柱、連続的で、小撹乱沈積物柱状サンプルを15.83メートル取得し、サンプル採取率が88%にのぼった。同サンプリングシステムの設計上最大のサンプル採取全長である15メートルを上回り、同海域における姿勢・方位情報を持つサンプルの最長記録を達成し、青島海洋地質研究所の地質サンプル採取全長の記録(9.5メートル)を大幅に更新した。(編集YF)
「人民網日本語版」2021年4月22日
受験控えた高校3年生のストレス緩和のため、教育局局長がした…
「888号室を予約済み」と言えば無料で宿泊できるホテル 寧夏
上海でコーヒー文化ウィーク開催 AIロボットが人気博す
シナウスイロイルカ5頭現る!広東省
ヤンコ踊りに木登り、竜踊りまで!大学のユニークな体育の授業…
標高3900メートルの雪山の頂上でコーヒーを味わう気分は?…
ピンクの高速列車に乗って北京の郊外に日帰り旅行すれば気分…
陝西省で前漢早期の墓を発見、粟が詰まる珍しい陶房倉も出土
大涼山の「鈍行列車」に乗って通学する子供たち
大英博物館とハローキティがコラボ! 江蘇省蘇州