4月15日、「BCIが公式サイトで新疆綿ボイコット声明を取り下げた」ことが、瞬く間に注目の検索ワードに浮上した。「中新経緯」が伝えた。
中国国際テレビ(CGTN)の報道によると、2020年10月、スイスに本部がある綿花生産団体「ベターコットンイニシアティブ(BCI)」は、中国の新疆維吾爾(ウイグル)自治区のすべての綿企業に対し担保・認証を無期限に取り消すとの声明を発表し、新疆綿を使用した製品を国際貿易の「ブラックリスト」に入れた。しかし今年に入り、中国国民が非難の声を上げ、BCIやその会員ブランドのH&Mなどの製品をボイコットするようになると、BCIは大きな騒動を巻き起こしたこの声明をこっそりと取り下げた。
うそに基づいた声明
資料によると、BCIは2009年にスイスで設立された非政府組織(NGO)で、設立の趣旨は農業従事者が効果的な水の利用、環境保護、化学物質の利用の削減を学ぶようサポートすることにあり、「ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)」などを提唱していた。
BCIは世界中に2千社近い会員企業を有し、その中には一流の有名ブランドも数多く含まれている。BCIの認証を得られないことは、アパレル企業の売り上げに影響するほど重要なことだった。
しかしこの機関はデマとうそに基づき、20年に新疆綿に対する真実でない声明を発表した。
その声明によると、「中国の新疆維吾爾自治区に引き続き存在する強制労働とその他の人権侵害への非難、及び農場などの側面で絶えず増大する強制労働のリスクにより、経営環境を維持することが難しくなった」ため、BCIは「この地域で行なわれているすべての現場での活動を直ちに停止し、これには能力の建設、データのモニタリングと報告が含まれる」と決定した、という。
その後、中国のネットユーザーは、H&MやナイキなどのBCI会員企業が公式サイトでこのコメントに関連した新疆綿ボイコットの情報を発信したことを発見した。これらの企業が新疆綿をボイコットする理由も、BCIのコメントと関連があり、いわゆる新疆に「強制労働」が存在するといううそを根拠にしていた。
一方で新疆綿をボイコットしながら、一方で中国人の懐からたくさんの金を稼ごうとするのを、中国国民はもちろん受け入れず、H&M、ナイキなどの製品は中国ネットユーザーに非難されボイコットされるようになった。その後、ナイキをはじめとするブランドの株価は大幅に下落し、3月25日の1日だけでナイキとアディダスの時価総額は733億元(約1兆2228億円)蒸発した。
中国向けと海外向けの「2つの顔」
意味深長なのは、BCI上海事務所が3月の1日と26日に発表した2件の声明の基調が、BCIが英語で出した声明と正反対になっていたことだ。
受験控えた高校3年生のストレス緩和のため、教育局局長がした…
「888号室を予約済み」と言えば無料で宿泊できるホテル 寧夏
上海でコーヒー文化ウィーク開催 AIロボットが人気博す
シナウスイロイルカ5頭現る!広東省
ヤンコ踊りに木登り、竜踊りまで!大学のユニークな体育の授業…
標高3900メートルの雪山の頂上でコーヒーを味わう気分は?…
【イラストで知ろう!イマドキ中国】 春なのに、お別れです…
北京市で秩序よく進む外国人への新型コロナワクチン接種作業
明代の城壁沿いに満開となったツツジ 江蘇省南京市
中国初、ピンク色のキクラゲが栽培化に成功