国家知的財産権局(知財局)知的財産権発展研究センターがこのほど発表した生物育種産業の特許ナビゲーション研究報告によると、世界の生物育種分野の特許出願件数が急速に増加しており、中国の出願件数が世界一だという。新華社が伝えた。
同研究は生物育種産業と特許技術の発展の現状やトレンドを整理し、分子マーカー育種、生物育種、遺伝子組み換え育種といったキーテクノロジーの特許展開、発展ルート、特許リスクを重点的に分析したものだ。
同報告によれば、中国国内の生物育種特許出願状況を地域別に見ると、北京市、江蘇省、広東省、山東省が上位に並び、上位10位の国内出願者はすべて大学か研究機関となっている。同報告は、国内の出願者が国際化に向けた展開を強化するとともに、既存の大量の特許に対し、産業化ルートをさらに明確にし、技術の移転・転化プロセスを加速する必要があると提案した。
同研究は海南省三亜市崖州湾地区を対象に、同地域の生物育種産業と特許の現状を結びつけて分析を行い、さらに関連する特許ナビゲーション提案を行った。
また同報告は一部の大手多国籍育種企業の特許展開の状況を検討し、知財権分野における中国の育種産業に対する影響について検討・判断を示している。(編集KS)
「人民網日本語版」2021年10月12日
甘粛省の大学、1日300キロのご飯・おかずを節約
横琴で居住証関連手続を行ったマカオ地区住民が7千人以上に …
英企業が「国別疲労度」ランキング発表 シンガポールが首位で…
デルタ株対応の中国製不活化ワクチンの前臨床研究が終了
群れに見捨てられた生後6日のアジアゾウの赤ちゃん保護 雲南省
パパのウルトラマンコスプレが一瞬で見破られてしまったその理…