日本が複数の自由貿易交渉に参加 米国追随の方針は不変 (2)
日本はTPPに加入する場合、コストが最も高くつく。しかし日本の米国依存は、米国の日本依存と対等ではないため、TPP加入は経済的な選択であると同時に、戦略的にやむを得ない選択でもある。中国市場への過度な依存を避けるため、日本は国内に犠牲を強いて、米国主導の自由貿易区交渉に参加せざるを得ず、同時に中国包囲網の中でコマを獲得しようと試みている。
EUと日本は制度および経済水準が近く、産業構造およびその水準も近いため、日欧EPAは交渉が容易だろう。
日本の中日韓FTA交渉への加入もまた、情勢に迫られてのことだ。中国という巨大な市場を失えば、日本経済の回復にとって非常に不利である。日本はまた東アジアで主導権を失い、疎遠にされることを恐れている。東アジアでは現在、中日韓FTA交渉の推進が、3カ国の利益に最も合致するとされている。交渉の正式スタートは、3カ国に一定の政治的意向がすでに存在することを示している。しかし全体的に見て、日本は交渉に向けてそれほど積極的ではなく、推進を急いでいない。これは日本の「脱亜入欧」戦略と関連している。日本は欧米との貿易黒字により、自国の経済的地位を向上・強化しようとしている。日本のこのような戦略は、中日韓FTAの推進に、一連の課題をもたらす。
----複数の交渉に同時参加することで、日本は規則の制定に最大限に参与できると分析されているが、これをどう思うか。
陳主任:既存のWTOを始めとする多国間貿易枠組みにおいて、各経済体は二国間もしくは地域内の交渉に同時参加している。複数の大規模な交渉に参加している各国を見る限り、これらの交渉はレベル・地域・開放の程度・経済水準が異なる国家間の交渉である。理論的に言えば、二国間自由貿易は最終的に、双方の社会福祉水準を向上させる。しかし各国は多国間・二国間交渉を、パスタを食べるように一つの容器にごちゃ混ぜにしている。余りに多くの二国間自由貿易交渉が存在する際に、自由貿易による効果がどれほど引き出せるだろうか。これについては、現時点では結論を出せない。大型の自由貿易枠組み交渉に同時参加することで、日本が構想する「橋梁」の役割を発揮し、交渉のコマを獲得できるが、各交渉の目的による相互制約が生じている。自国の利益の最大化を図る日本は、各交渉の異なる利益のバランス化という難題に直面している。日本の狙い通りになるかは、今後の経過を見守る必要がある。(編集YF)
「人民網日本語版」2013年4月9日