外国メディアの報道によると、日本の首席交渉官は最近、インド抜きでのRCEP調印は考えていないと述べた。牧原秀樹経産副大臣は「RCEPにはインドが含まれなければならない。経済、政治、潜在的国家安全保障のいずれの観点からも、これは重要なことだからだ」と表明した。簡単に言えば、インドがRCEPに参加しない場合、日本も参加しないということだ。日本が突然姿勢を転換したのはなぜか。中国新聞社が伝えた。
■その動機は?
RCEPは相当苦しい交渉が7年続いているが、ひとたび順調に調印されれば多大なメリットがある。参加15か国でGDPは29兆ドル、輸出額は5兆6000億ドル、外資導入額は3700億ドルになり、ほぼいずれも世界全体の約30%を占める。
しかし、ようやく手に入れようとしている果実を、一体なぜ日本は突然放棄しようとするのか?いくつかの可能性がある。
第1に、いったん退くことで、インドをRCEPに復帰させる。
日本としては、CPTPPや日EU経済連携協定(EPA)という高水準の自由貿易協定がすでに発効している。両協定と比べるとRCEPは主たる魅力は市場の広大さにある。
13億以上の人口を擁し、経済規模も南アジア最大のインドが抜ければ、日本にとってRCEPの実質的価値はかなり下がる。
日本メディアの報道も、これを裏づけているようだ。
報道によると、日本の安倍晋三首相は数日後にインドを訪問し、モディ首相にRCEP交渉への復帰を働きかける考えだ。
第1回中日ハイレベル人的・文化交流対話が日本で開催
中日が今後5年間で青少年3万人の交流・相互訪問を決定
中国にスラムがない理由
世界インターネット大会閣僚級サミットフォーラムが開催
殲20、運20が長春の空に舞い 人民空軍創設70周年を祝賀
習近平国家主席「中国は強大化しても覇権を唱えぬことを実…
王毅部長「現代世界の平和・安定にとって最大の脅威は一国…
鳩山由紀夫元首相「日中関係は改善し発展している」
統計データが示した澳門祖国復帰後20年間の注目すべき発展