
国務院共同対策メカニズムが14日午後に開いた記者会見によると、中国の科学研究チームは現在までに、新型肺炎薬品研究開発及び臨床治療関連の科学研究プロジェクトを累計27件計画しており、10件以上の成果が診療プランに導入され臨床治療に応用されている。科学研究は一連の成果を上げた。新華網が伝えた。
科学技術部(省)生物センターの孫燕栄副センター長によると、科学研究チームは「旧薬新用」の基本方針を貫き、厳格な体外研究及びメカニズム研究を踏まえた上で速やかにリン酸クロロキン、ファビピラビル、中医薬などの主力薬品の基本構造を形成した。
臨床治療新技術の研究開発も一連の進展を実現した。孫氏によると、武漢市ではすでに200人以上の幹細胞治療例がある。現在の結果を見ると、新型コロナウイルス肺炎の臨床治療の幹細胞応用は高い安全性を示している。同時に回復期の血漿も臨床治療で一定の治療効果を示している。現在まで全国で2000点以上の回復期の血漿が採取されており、臨床上の応用も700人以上にのぼる。
同時に科学研究チームは新たなプロジェクトの計画と研究を積極的に推進している。単一クローン抗体、特異的免疫グロブリンなどを含む複数の研究プロジェクトが力強く推進されている。(編集YF)
「人民網日本語版」2020年4月15日
湖北省武漢雷神山医院 最後の入院患者たちが転院
秩序だった回復見せる天津のナイトタイムエコノミー
おかずは受験問題?高校の学食に受験知識満載のパーティション…
職場復帰者らが健康診断を受診 湖北省武漢
中医薬の感染症治療効果は?張伯礼氏が日本の専門家の質問に回答
中国の感染対策専門家の張伯礼氏、体を動かした後の息苦しさは…
中国が開発した世界初の新型コロナ不活化ワクチン、臨床試験…
3Dプリントの公衆トイレが南京駅に登場 大気をリアルタイ…
中国在大阪総領事館が中国人留学生に「健康セット」 配布 …
園内に溢れる春景色 広西・南寧園博園