旅行サイトの携程は5月6日、大型プラットフォームの関連データをまとめ、「『五一(メーデー)』旅行市場回復ビッグデータ報告書」を発表した。データを見てみると、「五一」連休中に旅行に出かけた人の数は、総数としては昨年同期の水準を回復していないが、その「意義は重大」だ。感染拡大により各地の景勝地は次々とオンライン予約の仕組みづくりを加速させ、オンライン入場券予約数が増え続けている。また、若者が旅行の主力層となった。さらに景勝地では、予約制を取ったため快適性が大幅に高まった。華西都市報が伝えた。
コロナ後初の旅行ピーク
5日間にわたった連休は、旅行市場の回復を後押しした。データによると、4月30日から5月5日までの交通手段(飛行機チケット、列車乗車券、車両チケット、車の使用を含む)の予約数は、4月29日に予約された分だけでも、4月24日から4月29日の交通手段を4月1日から4月23日の間に予約した数と比べ、130%増となった。そのうち、飛行機チケットの予約数は51%増だった。
このほか、感染状況の影響を受け、マイカー旅行が多くの旅行客の最も主要な選択となっており、省内旅行や短距離の近場旅行の急速な発展を牽引した。「五一」連休中のレンタカー予約はすでに昨年同期の水準を回復し、さらに10%前後の成長もみられた。そのうち、無接触のオンラインレンタカー予約が人気となった。
携程の関連担当責任者は、「人々の旅行熱は、ここしばらくずっと感染拡大によって抑えられてきた。実のところ、2月にはすでに飛行機チケット検索データが爆発的に増加しており、人々の『五一』連休に寄せる大きな期待が表れていた」としている。
成都・三亜・上海が人気
目的地別で見ると、成都、三亜、上海が各地の旅行客に最も人気のある旅行先となった。旅行者の年齢層別で見ると、今年の「五一」連休中、自由気ままな若者層が旅行の主力層となり、「90後(1990年代生まれ)」や「00後(2000年代生まれ)」といった若い人の占める割合が半数を超え、「70後(1970年代生まれ)」など年上の世代を上回った。そのうち、「90後」や「00後」に人気だったのは、九寨溝、成都、張家界、上海、蘇州、三亜、北京、重慶、常州、荔波、長沙、安徽黄山などだった。
それと同時に、「五一」連休中には、徒歩による登山、アウトドア、キャンピングカー、オフロード、キャンプ、ブライダル写真撮影旅行など、国内観光の新しいスタイルが数多く出現し、「五一」旅行商品のオンライン閲覧予約で特に人気が高かった。(編集AK)
「人民網日本語版」2020年5月7日
スカーフ50枚持参し「春を取り戻そう」と撮影に勤しむおばさ…
学び舎に戻ってきた「小さな神獣たち」!中国各地で次々登校再…
中国医療チーム「感染者ゼロ」の南太平洋サモア、「中国に感謝」
道端で涙を流しながらケーキを食べるデリバリー配達員、その訳…
湖北省武漢市の新型コロナウイルス入院患者が「ゼロ」に!
「緊急事態宣言」後の日本 賑やかな東京は見る影もなく
【イラストで知ろう!イマドキ中国】 中国における弁当
感染症が収束へ 「リベンジ的貯蓄」が来たのか?
時速160キロ!中国初の商用リニア2.0版の時速検証テス…
研究結果「日本の現段階の新型コロナウイルスは欧米から伝播」