「以前中国人はお金を持っていなかった。今もやはりお金を『持って』いない」

中国に暮らして30年以上の米国人教授が感じた中国の変化とは?

人民網日本語版 2021年03月02日15:50

ここ数十年の中国の変化を一言で表現すると「以前、中国人はお金を持っていなかった。そして今もやはりお金を『持って』いない」だ。これは米国籍の厦門大学教授、ウィリアム・N・ブラウン氏(中国語名「潘維廉」)の言葉だ。ブラウン教授は1981年に米空軍を退役。7年後、32歳の時に自分の会社を売却して、一家で中国に移住した。以来、中国に暮らして30年以上になる。中国日報が伝えた。

自分の目で見た中国を手紙で友人らに伝え始めたブラウン教授

20歳の頃のブラウン教授は中国に全く興味がなかったという。彼は、「学校でアジアに関する知識は何も学んだことがなかったからだ。私が行きたかったのはオーストラリア、アフリカ、中南米、中東。アジア以外なら基本的にどこでも良かった」としている。

だが中国に来て、中国大陸の全てに惹きつけられることに気づいた。ブラウン教授は矢も楯もたまらず、自分の目で見た中国を手紙で親族や友人に伝え始めた。1988年に家族に宛てた手紙では、「中国には良い所も悪い所もある」と書いたが、それでも親族や友人は機嫌を損ねたという。「彼らは悪い面だけを聞きたがっていた。それは自分達の方がより優れていると思えるから」とブラウン教授。

また、「中国で変化しているのは沿海地域だけだ。僻地に変化はない」という手紙を寄こした西側でいわゆる中国専門家を称する一部の人すらいた。

こうした手紙にブラウン教授は、「どうして分かるんだ?あなたは行ったことがないじゃないか」と反論した。

「君も行ったことがないじゃないか」と、彼らは言い返した。そこで中国の僻地で何が起きているのかを、自分の目で見に行くことを決意した。

中国を2回にわたって周遊

1994年、当時は道路の状況はとても悪かったが、ブラウン教授は家族と共に4万キロ以上車を走らせて中国各地を巡った。西蔵(チベット)や内蒙古(内モンゴル)、ゴビ砂漠にさえ行った。

道中、特に注目したのは寧夏回族自治区や青海省などの貧しい地域だ。そして僻地の貧しい人々を助けるために中国政府の払っている努力に、深く感動した。「当時、寧夏は非常に貧しかった。だがすでに大きな力を投じて道路を建設し、電気を通していた」とブラウン教授。

ブラウン教授は2019年にももう一度中国を周遊した。中国にどれほどの変化が生じたのかという点について彼は、「1988年当時、中国人はお金を持っていなかった。そして今もやはりお金を『持って』いない(今は全てスマホで決済できるため)」というユーモラスな一言で表現している。

そして、「今日では、遠く離れた寧夏やチベットの寒さの厳しい山間部の農民でさえもWeChatで私と交流できる。彼らはネットで物を売買している。僻地の貧しい人々に貧困脱却のツールを提供した中国のやり方に重要な意義があることは、事実が証明している」とした。

経済的に貧しく、物資が不足していた中国が世界第2のエコノミーとなっていく変化を目の当たりにしたブラウン教授が感慨深く思うことが1つある。それは、中国は軍事的な手段ではなく、完全に経済的な手段によってそれを成し遂げたという点だ。

ブラウン教授は、「中国はすでにもう弱い国ではないのだから、中国の富を空手で搾取しようと幻想を抱いてはならない。中国で金を儲けたいのなら、本当のビジネスを行い、真の価値を提供しなければならない」ということを、西側の一部の政治屋にはっきりと認識して欲しいと考えている。(編集NA)

「人民網日本語版」2021年3月2日

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

| おすすめ写真

ランキング