「中国金融40人フォーラム」(CF40)の重点課題プロジェクト「CF40中国スマートファイナンス発展報告2020」が1日に広州で発表された。同報告は「中国スマートファイナンス発展指数」を初めて発表し、「中国スマートファイナンス上位10地域」のうち8つを東部沿海8省(直轄市)が占め、北京が首位となったとした。中国新聞社が伝えた。
「中国スマートファイナンス発展指数」は、中国国家統計局の元副局長である許憲春氏が中心となって作成。許氏は「指数はスマートファイナンスの発展の深さ、発展のパフォーマンス、生態環境、サービスと評価の4つの側面から、4つの1級指標、10の2級指標、22の3級指標を作成し、最終的にスマートファイナンス発展総合指数をまとめた」と説明する。
1級指標と総合指数について省(直轄市)ごとに分析を進めた結果、同報告は▽スマートファイナンスの発展水準は地域間格差が大きく、少数の省・直轄市が全国平均を押し上げている▽「スマートファイナンス上位10地域」のうち東部地域が8つ占めており、首位の北京に、上海、江蘇、天津などの沿岸部の省(自治区・直轄市)が続き、青海、新疆、寧夏など内陸部は発展水準が低いーーとの結論を得た。
同報告は「地域のスマートファイナンスの発展水準は、その経済全体の発展水準と正の相関関係にあり、経済発展水準が高い地域ほど、スマートファイナンスの発展に必要な産業基盤、技術水準、人材の備蓄を有し、消費者の金融的素養や、新興の金融サービスモデルを受け入れる度合いが高く、スマートファイナンスの発展基盤が、より着実に固められている」と指摘した。
業界別に見ると、スマートファイナンスの発展の深さは証券業界が他の2つの金融業界を上回っている。発展のパフォーマンスは保険業界がより大きな成果を上げている。生態環境では異なる業界に大きな違いはない。金融サービスと評価は、保険業界で融合度、肯定度、満足度が高い。
中国におけるスマートファイナンスの発展にばらつきがあることを踏まえ、同報告は発展水準の違いに応じて地域ごとの政策提言を示した。中部及び東北地域の省(自治区・直轄市)は、経済構造の最適化などの課題を抱えており、将来的に金融の供給側改革をさらに深め、スマートファイナンスの発展深化を加速するべきだ。経済的に立ち後れている西南地域と西北地域の省(自治区・直轄市)は、スマートファイナンスの発展基盤が弱く、将来的にデジタルインフラ構築への投資を強化し、優遇政策によって企業や人材を誘致し、「デジタル化がもたらす恩恵」(Digital Dividends)を獲得して飛躍的発展を実現すべく努力するべきだ。(編集NA)
「人民網日本語版」2021年9月3日
群れに見捨てられた生後6日のアジアゾウの赤ちゃん保護 雲南省
パパのウルトラマンコスプレが一瞬で見破られてしまったその理…
韓国の団体、有害化学物質の実験繰り返した米軍生物化学実験室…
美しくてしかも甘い?フォンダンで作った江南古鎮のミニチュア…
空き缶で中国風ハンドメイドアクセサリーを作る元看護師女性 …
福州とアモイの「1時間生活圏」実現へ 福建省
ユニバーサル・スタジオ・北京のプレオープンスタート
ドイツ生まれの双子パンダのバースデーパーティー ベルリン…
圧巻の田んぼアート楽しめる重慶市大足区
広州蓮花山で花蕊が7つあるスイレン確認 プリザーブドフラ…