中国の青少年スポーツ振興 日本から何を学ぶか (2)
日本では、杉山さんのようにスポーツが得意な生徒は、ほとんどが学校のクラブに参加するところから始まっている。クラブチームはスポーツに興味のある生徒すべてに向け広く門戸が開かれており、生まれついての才能の有無や将来的に優秀な成績がとれるポテンシャルがあるかどうかが選抜条件になっているのではない。そうでなければ、杉山さんのように明らかに先天的な条件が劣っている生徒は、オリンピックに出るという自分の夢に一歩ずつ近づくことはできなかっただろう。
高校生段階の学校におけるスポーツは普及が主な役目で、彼らのような競技成績で高い目標を持つ生徒たちも、大学に入ることでしかコーチや訓練環境などの面で高水準の支援は受けられない。杉山さんの目標もまずは中京大学に入学することだ。中京大学の陸上競技レベルは日本トップクラスだが、それにしても杉山さんがオリンピックの夢をかなえるためには在学できる時間はほんの数年にすぎない。大学を卒業すれば、一般の大学生と同様に仕事を探すことになるだろう。
不老団長によれば、日本では、高水準の競技スポーツは二つの体系がベースになっている。一つはプロスポーツで、サッカー、野球、バレーボールなどいくつかの職業化された高水準の種目に限られる。もうひとつはオリンピックを目指す体系で、主に大学や一部の企業支援の社会人クラブがこれにあたる。
オリンピック出場という理想を持つ日本の若者にとって、オリンピック出場の夢がかなうかどうかは個人の才能と成績だけでは決められない。基本的に高校時代には自分の進路を決めなければならず、自分が訓練を受けられる良い条件の大学を選び、優秀な成績や勉学の習得で大学に合格しなければならない。オリンピック出場を果たしている日本人スポーツ選手は通常日本オリンピック委員会や企業の支援を受けているが、こうした支援を受けられるまでには、ほとんどが競技人生の最も厳しい時期を乗り越えている。
選手たちのオリンピック出場にかける志は強く、最終的に出場を果たした時に素晴らしい能力を発揮する。彼らは自分が従事している競技に強烈な思い入れがある。これが日本で学校スポーツの精神が個人の希望を最大限尊重していることにつながっている。不老団長は「彼らの先天的な条件や才能がいくら優れていても、我々は決して生徒を自分の意思に背いてスポーツ選手にさせようと思いません」と言っている。(編集EW)
「人民網日本語版」2013年8月28日