2013年9月17日    ホームページに設定人民網モバイルニュース配信メールマガジン登録I-mode登録中国語版日本版
人民網日本株式会社事業案内  更新時間:08:32 Sep 17 2013

日本の巨額の政府債務を招いた4つの原因 (2)

 バブル経済崩壊後、日本政府は経済回復を促すため、財政刺激策を繰り返し、公共投資を拡大して、財政収支の不足分の拡大を招いた。バブル経済崩壊前の1990年度、財政収支の不足分は5.6%だったが、2000年度には44.3%、2012年にはさらに49%にまで拡大した。巨額の不足分は国債増発により補填するほかなく、政府債務は急速に増加した。

 ■高齢化による社会保障費の増加

 日本は出産を制限するどころか奨励しているが、それでも急速な高齢化という問題に直面している。総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は今年25.1%にも達した。つまり4人に1人が高齢者なのだ。高齢化が財政状況に与える影響は主に2つ。第1に、労働力人口および所得税納税者の減少が歳入に影響を及ぼす。第2に、年金受給者数が増加する。高齢者は病気にかかる率が高いため、医療や介護など社会保障費もそれに応じて増加する。

 すでに社会保障費は日本財政にとって最大の負担になっている。近年、社会保障費は年1兆円規模で増加している。2013年度の国の歳出全体に占める社会保障費(29兆1000億円)の割合は31.4%。一方、中央財政が直接支配できる国税収入(法定割合に従い地方交付税分を差し引いたもの)はわずか26兆7000億円で、全てを社会保障費に充ててもなお不足する。

 ■歳出拡大の内在的動力と社会的圧力

[1] [2] [3]

印刷版|コピー|お気に入りに登録
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com
関連記事
みんなの感想

名前

コメントを書く コメント数:0

   

最新コメント
  週間アクセスランキング
  評 論
  中国メディアが見る日本 
  おすすめ特集

地方情報

北京|天津|上海|重慶|吉林|遼寧|河北|山西|山東|河南|江蘇|浙江|安徽|福建|江西|湖北|湖南|広東|広西|海南|四川|貴州|雲南|西蔵|青海|陝西|甘粛|寧夏|新疆|香港|澳門|台湾|黒竜江|内蒙古