北京市健康診断センターは11日、「2018年度健康診断統計報告」を発表した。全市市民の健康診断データから、男女とも異常値の検出率が高かった項目は、血中脂質異常や体重超過、脂肪肝などの慢性疾患に関わるハイリスク要因だったことが分かった。北京日報が報じた。
異常値検出率トップ3を男女別で見ると、男性の場合は、血中脂質値異常、体重超過、脂肪肝だった。これらの3項目は、2013年から2018年までトップ3を維持してきた。女性の場合は、乳腺房増殖、甲状腺結節、血中脂質異常だったが、体重超過や脂肪肝の検出率も低くはなかった。
報告によると、男女とも、体重超過、肥満、内臓脂肪型肥満、ウエスト/ヒップ比異常の検出率は、60歳までにいずれも上昇傾向を呈した。なかでも、20歳から69歳の男性は、肥満と内臓脂肪型肥満の検出率が高かった。専門家は、「これはおそらく、仕事上のストレスや生活、食生活によるものと予想される。中年・青年層は肥満予防に積極的に取り組む必要がある」と指摘した。
このほか、中学・高校受験と大学受験時の健康診断における異常値検出率も発表されたが、近視・低身長・肥満・体重超過・過少体重の検出率が上位に名を連ねた。(編集KM)
「人民網日本語版」2019年12月12日
鮮やかに浮かび上がる頤和園十七孔橋「光のトンネル」の絶景
ドライヤーで顔に熱風、豚鼻ポーズまで!整形否定に躍起な女性…
お呼びでない?「起き上がりこぼし」男性パフォーマーの悲哀
不意打ち食らってびっくり仰天するパンダを捉えた動画が話題に
一般人と兵士が「雪だるま対決」!
大学院進学に向け猛勉強中の学生たち 貴州省
香港市民数千人が愛国と警察支持を訴える集会 香港地区
福原愛さんが北京で「日中友好を担う青年たちのサロン」に参加
江西省南昌市で非常に珍しい大規模な六朝墓群発見
寒さ続く杭州の温泉で「九宮格」生薬風呂体験 浙江省