中国国家語言資源モニタリング・研究センターはこのほど、北京で「2019年度ネット流行語トップ10」を発表し、「断捨離」がランクインした。中国には、「家や物は壊れてしまっても、愛着があって捨てられない」という言葉があるものの、今や「断捨離」がオシャレなライフスタイルとして話題になっている。この180度異なる価値観の背後には、中国の人々の生活水準が向上して物が溢れ、多くの人にとって「贅沢な負担」となっていることを示している。そして「断捨離」という理念が生まれ、非常にシンプルなライフスタイルが多くの人のあこがれとなっている。科技日報が報じた。
「断捨離」とは?
「断捨離」という概念の流行は、日本のクラター・コンサルタントのやましたひでこの著書「断捨離」から始まっている。やましたひでこは、ヨガの行法哲学に着想を得て、自分と物との関係から仕事や人間関係までにも「断捨離」を実践する道をまとめた。
やましたひでこによると、「断捨離」とは、不要なものを断ち、捨てることで、物への執着から離れ、身軽で快適な生活と人生を手に入れることだ。ここでいう「不要なもの」とは、家にずっとあるいらない物や、負担となっている人間関係、物事を指す。例えば、タンスに眠っている服や古い電子機器、使っていない瓶やボトル、維持するのにとても気を使うだけの人間関係などだ。
断捨離の手順は、入ってくるいらない物を「断」ち、家にずっとあるいらない物を「捨」て、物への執着から「離」れ、本当に必要なものだけ残すというもの。
「断捨離」を実行すると気分がすっきりするのはなぜ?
米国で主流の現代心理学である「行動主義心理学」は、外部から観察し観測できるすべての行動は、人の内面の世界を反映していると主張している。つまり、一人の人の行動を観察すれば、その人の心の状態や心的過程を判断できるということだ。例えば、ある人の部屋がぐちゃぐちゃであるとすれば、その人の心も乱れており、物が捨てられない人は、物が不足することへの恐れや不安を反映しているといった具合だ。
鮮やかに浮かび上がる頤和園十七孔橋「光のトンネル」の絶景
ドライヤーで顔に熱風、豚鼻ポーズまで!整形否定に躍起な女性…
お呼びでない?「起き上がりこぼし」男性パフォーマーの悲哀
不意打ち食らってびっくり仰天するパンダを捉えた動画が話題に
一般人と兵士が「雪だるま対決」!
大学院進学に向け猛勉強中の学生たち 貴州省
香港市民数千人が愛国と警察支持を訴える集会 香港地区
福原愛さんが北京で「日中友好を担う青年たちのサロン」に参加
江西省南昌市で非常に珍しい大規模な六朝墓群発見
寒さ続く杭州の温泉で「九宮格」生薬風呂体験 浙江省