
関連成果に基づき作成された連星が共通外層を放出する様子(作成は喩京川)
宇宙の約半数の恒星は連星システムの形で存在している。現代の天文学の理論では、ブラックホール連星、連星中性子星、連星白色矮星などの重要天体の形成はいずれも、連星の共通外層の進化による結果だ。だが連星の共通外層の進化プロセスが打ち出されてから半世紀近くにわたり、共通外層が一度も観測されていなかった。新華社が伝えた。
中国科学院雲南天文台の韓占文院士の研究チームとオーストラリア国立大学の研究チームが協力し、このほど初めて連星によって宇宙に放出され膨張した共通外層を観測した。この共通外層は現在、約200キロメートル毎秒のペースで連星を離れている。これは科学者が初めて観測によって発見した、連星の共通外層の進化という重要プロセスの直接的な証拠だ。これに関連する成果は7日、英国の「王立天文学会月報」にオンライン掲載された。
韓氏は、「この発見の重要な意義は、一つの理論的仮説を現実にしたことにある。科学者は連星の共通外層の進化の証拠を初めて観測した上、観測によってこの重要プロセスを正確に描くことも可能だ」と述べた。(編集YF)
「人民網日本語版」2022年7月11日
先生も唖然?幼稚園の宿題をプロ用カメラで撮影した5歳女児 …
毎日色が変わる花!3日の開花期間に花が3色に変わるオオオニ…
思わず二度見してしまう?甘粛省博物館発売のぬいぐるみ
国際湿地都市の数で中国が世界最多に
秦始皇帝陵の「仰臥俑」から指紋の痕跡発見
ドラマ版「三体」の新予告動画が公開 原作の名場面が盛りだく…
そよ風になびく黄金色の小麦畑 新疆
田んぼに巨大パンダ出現?田んぼアートが人気観光スポットに…
中医薬となる花の芳香漂う太行山麓 河北省臨城
まるでジェットコースター!重慶のキャンパス内にある道路が…