![]() |
甘粛省博物館で展示されている疾走する馬が空飛ぶツバメをとらえた銅像「馬踏飛燕」をモチーフにしたぬいぐるみが最近、中国のネット上で検索のトレンド入りし、大きな話題となっている。「馬踏飛燕」のぬいぐるみはなんともユニークで、どこか人を惹きつけるようなオーラを放っている。このぬいぐるみを目にしたネットユーザーたちは笑いをこらえきれなかったようで、「歯をむき出しにしている馬の顔はなんとも楽しげだけど、踏みつけられちゃってるツバメはちょっと恨めしげ」といったコメントが寄せられている。
「甘粛省博物館の宝」である「馬踏飛燕」と呼ばれる「銅奔馬」をモチーフにしたこのぬいぐるみは、馬がツバメを踏みつけ、両前足を広げて立っている「一馬当先銅奔馬」バージョンと、馬が疾走している「馬到成功銅奔馬」バージョンの2種類ある。立ち姿バージョンの方はコミカルなポージングで、文化財の細部までしっかり再現しつつ、馬のユニークで、見る人をハッピーにする特徴を上手くとらえている。もう1つの疾走バージョンは、ユニークさとハッピーな要素を上手く結び付け、文化的でありながら、ユーモラスで生き生きとしており、とても愛嬌がある。2種類とも、立体的で愛らしく、コミカルで生き生きとした表情を浮かべ、きちんとした作りになっている。またぬいぐるみの触り心地も抜群ということで、人気を集めている。
甘粛省博物館の公式サイトで今月14日から販売されている「銅奔馬」のぬいぐるみは現在、サイト内の人気ランキングと販売数ランキングでいずれもトップとなっている。
甘粛省博物館を取材すると、同博物館では文化財をモチーフにした一連の文化クリエイティブグッズを開発しており、「銅奔馬」をモチーフにした文化クリエイティブグッズとしては、今回のぬいぐるみだけではなく、他にもたくさんあるという。
同博物館の公式アカウントを見ると、「当館の宝である『銅奔馬』は、『馬踏飛燕』とも呼ばれている。1960年代に甘粛省武威市の雷台漢墓で出土した。『銅奔馬』の造形は独特で、優美、かつ力強いイメージを備えている。まるで空を駆っているように、その足の下には飛ぶ鳥をとらえている。中国古代の工芸職人の想像力の豊かさと、鋳造技術の高さを反映している」と紹介している。(編集KN)
「人民網日本語版」2022年6月29日
国際湿地都市の数で中国が世界最多に
秦始皇帝陵の「仰臥俑」から指紋の痕跡発見
ドラマ版「三体」の新予告動画が公開 原作の名場面が盛りだく…
夏のバラエティー番組は「続編」が主流に
父と子で楽しむ父の日イベント 北京市石景山区
デジタル技術を駆使して仏教遺跡・莫高窟の蔵経洞を再現
国際湿地都市の数で中国が世界最多に
パンダが地下鉄の車内に登場!特別車両「科学普及パンダ号」…
街中を漢服が行く!四川省成都市で国潮漢服パレード
尉且砂漠道路が近く開通 上空から撮影した沿道の美景 新疆