四川省人民政府新聞弁公室は今月20日、2012年に成都市金牛区天回鎮に位置する前漢時代の古墳から発掘された古代の医学書「天回医簡」の整理と出版に関する記者会見を開いた。専門家が研究を重ねた結果、「天回医簡」は散逸したとされていた古代中国の春秋戦国時代における伝説的な名医である扁鵲の「医書」である可能性があるという。中央テレビニュースが報じた。
2012年の緊急発掘調査では、大量の貴重な竹簡が発見。その内容は医学に関するもので、「天回医簡」と命名された。10年間にわたる多方面における研究や修復、復元を経て、これらの内容を整理した上で、出版された。
中国出土医学文献・文物研究院の柳長華院長によると、この竹簡は2000年以上水に浸かっていたため、損傷や破損が激しく、整理グループは、3年かけて竹簡を並べて、つなげ、書かれている言葉を理解するのに必要な難題や問題を解決。その後、整理して、繋ぎ合わせた結果、医学書の竹簡が930本となり、そこには漢字約2万文字が記されていることが判明した。これらの漢字には篆書や隷書、古隷が含まれており、被葬者が生前使用していた書で、埋葬する際の記録ではないことが分かっている。
専門家によると、竹簡には数多くの医学用語が含まれており、古代の医学書であると見られ、「敝昔」という人名も書かれていた。敝昔とは誰なのだろうか?前漢初期の文献をさらに踏み込んで調査した結果、専門家は「敝昔」とは「扁鵲」を指すことを発見した。加えて、竹簡のほとんどは望診と脈診を合わせた診察や鍼・灸の原理に関する内容で、扁鵲の医学分野とも一致している。さらに、「五色脈診」の内容も発見されており、それはまさに、「扁鵲」を象徴する医学分野となっている。
柳院長は、「研究を重ねた結果、研究チームは『天回医簡』は、扁鵲ともう一人の医師・淳于意(倉公)が記した医書で、その内容は漢の時代の主流医学だったことを証明した。そこに書かれている内容から、漢の時代の医学レベルは非常に発達しており、『中成薬(中医薬・生薬製剤)』を使用していたほか、望診と脈診を合わせた診察の詳細な体系もあったことが分かった。これにより2000年以上昔にはすでに比較的整った医学の理論や臨床体系があったことが証明された」と説明する。
また専門家は中国最古の医学書と呼ばれている「黄帝内経」は、「天回医簡」の解説書である可能性があることも発見した。「黄帝内経」との比較研究では、「黄帝内経」は「経典」ではなく、経典の解説書で、教師が学生に講義する際の資料のようなものであるとみられ、その「経典」が「天回医簡」ではないかとみられている。(編集KN)
「人民網日本語版」2023年4月21日