4月22日は「アースデイ」。環境問題について考える日として、1970年に始まり、今年で54回目を迎えた。中国は近年、生態系回復を強化し続けており、目に見えた成果を挙げている。中央テレビニュースが報じた。
中国国家航天局の最新データによると、中国の軌道上を運行する重さ300キロ以上の人工衛星は300基以上あり、世界で2番目に多い数となっている。軌道上を運行するリモートセンシング衛星は200基以上となっており、解像度16メートルの衛星データが24時間世界をカバーしており、解像度2メートルの光学衛星は1日に1度地球を周回し、解像度1メートルの合成開口レーダー(SAR)は世界の任意の地域において5時間に1度周回している。国家航天局が昨年立ち上げた国家リモートセンシングデータ・応用サービスプラットフォームを使うと、ここ10年の中国のリモートセンシングデータをチェックし、利用することができる。
農業や自然資源、生態環境、水利、林業・草原といった重点業界はすでに、モデル応用から主体業務サービスへの舵切りを実現している。また、災害といった緊急事態が発生した際、リモートセンシング衛星の画像データを通して、被災地の状況をチェックすることを可能にしている。(編集KN)
「人民網日本語版」2023年4月23日
カイドウが満開迎えた江蘇省沭陽
辺境を守る8487人に記念メダルを授与
烏魯木斉公園に巨大藁人形が登場 新疆
黄山市のA級景勝地、4月は毎週水曜日が無料公開 安徽省
カラフルな春の景色広がる千鳥湖の島々 浙江省淳安
白壁に映える紅梅にトラ猫2匹の「癒し」風景 江蘇省南京
邛崃天台山に今年最初のホタル観賞ピーク到来 四川省
鉄筋コンクリート管の中で焼き肉がネットで話題に 重慶
雲南省寧洱県で初めてハナカマキリを確認
麦畑の中にある博物館で黄河流域9省の「宝」が河南省に集結