ほかの多くの店は牛肉の来歴の整った証明書を提出できなかったという。
▽巨額の利益が密輸を誘発
調査によると、一部の日本料理レストランで出している牛肉は確かに日本産だが、密輸ルートで輸入されたものだ。上海出入境検験検疫局によると、01年に日本産牛肉の輸入が禁止されると、上海の出入国管理部門で摘発される密輸日本産牛肉の件数・数量が増加し始めた。07年にピークを迎え、ここ数年は検査の強化により、摘発件数・数量は目立って低下している。
上海や北京などの出入国管理部門で実地に調査してみた。午後9時に上海浦東国際空港に到着した日本の成田空港からの便では、検査担当者が入国する荷物のサンプル検査数を増やしたとみると、乗客2人が6つの荷物を置き去りにして姿を消した。X線で検査したところ、牛肉20ブロックが入っており、重量は80キロを超過。これまでの調査を踏まえると、この密輸牛肉がレストランで提供された場合、価格は30万元ほどになる。
ある法律の専門家が指摘したところによると、日本産牛肉の密輸が耐えないのは高い利益が望めるだけでなく、処分が甘く、警告や戒めになっていないことも原因の一つだ。「輸出入動植物検疫法実施条例」の規定によると、検疫を通っていない動植物は国内に持ち込むことができず、この規定に違反すると5千元以下の罰金を科せられることになっている。
ある専門家の話によると、BSEは人の体と牧畜養殖産業に非常に大きな損害を与える可能性があるため、中国ではBSE発生地域からの牛肉製品の輸入を禁止している。中国では神戸牛を売ることはできず、売っていたら本物かどうかにかかわらず違法な行為だという。(編集KS)
「人民網日本語版」2013年8月22日
[1] [2]