中国とフィンランドの共同研究プロジェクトにより、オーツ麦とライ麦ぬかの食物繊維が腸内の有益微生物の成長を促進するメカニズムが明らかになった。人民日報が伝えた。
これまでは食物繊維が腸内菌の機能改善を起こし腸内環境を整えることが知られていたが、具体的な調整及び代謝のルートやメカニズムについては多くが不明だった。この東フィンランド大学、フィンランド国立技術研究センター、香港大学生物科学学院が共同で実施した研究は、オーツ麦とライ麦ぬかの食物繊維の補給後に腸内菌が生む代謝産物の差、及び宿主と代謝において発生する異なる相互作用を確認した。
研究によると、オーツ麦は胆汁酸受容体の機能に影響を及ぼし、ライ麦ぬかは胆汁酸の分泌プロセスを変える。これによりさまざまな方法により体内のコレストロールの代謝を改善する。両者はいずれも脂肪肝などの疾患と関連する肝臓の炎症を軽減し、体重増加を抑制することができる。(編集YF)
「人民網日本語版」2020年7月16日
堤防復旧作業8時間!全身泥まみれで食事をとる兵士らに敬意を…
「無人販売車」が北京オリンピック公園でサービスを提供
地質公園「外星谷」に現れた「夕焼けを囲む虹」の景観 甘粛省…
これぞダイエット中のあなたと私!?
オックスフォード大研究者、「新型コロナの起源は中国ではない…
中国人民にとって決して忘れられない数字「七七」
新安江ダムの放流で3時間にわたり現れた虹 浙江省
2020年の新トレンドは「猛妹風」!41.82%の女性が…
中国最大の淡水湖及び周辺水域、過去10年近くで最大の面積に
中日両国、パンダ「旦旦」日本滞在20周年記念品を共同で制作