中国の南極・崑崙基地に設置されている独自開発の設備により、中国科学院国家天文台など国内外の機関の研究チームが初めて、南極アイスドームAの夜間の大気のシーイングを初めて測量した。アイスドームAが地球上の夜間恒星観測に最も適した場所であることが分かり、崑崙基地のあるアイスドームAエリアが、光学天文観測の総合性能でその他のすべての地上基地よりも優れていることが証明された。関連研究成果は29日、ネイチャー誌(電子版)に掲載された。科技日報が伝えた。
地球で星空を仰ぎ見る時に直面する最大の問題はシーイングだ。シーイングとは望遠鏡で宇宙現象を観測する際に大気のゆらぎがもたらすぼやけの程度を指す。シーイングが低いほど、恒星を観測する際に大気のゆらぎによるブレが小さくなるため、写真の宇宙現象もより鮮明になり、薄暗い天体の観測効率も高くなる。世界最良の望遠鏡は現在、米国のハワイ及びチリ北部の優れた観測所に設置されており、シーイングは通常0.6-0.8秒角だ。
独自開発した崑崙シーイング望遠鏡「KL-DIMM」により、研究者はアイスドームAの夜間のシーイング測量データを取得した。そのデータによると、アイスドームAの自由大気シーイングの平均値は0.31秒角のみで、最高で0.13秒角。そして地面から8メートル離れた高さで、31%の時間に自由大気シーイングが得られ、地面から14メートル離れた高さで、半分近くの時間に自由大気シーイングが得られる。(編集YF)
「人民網日本語版」2020年7月30日
ネコにも漢服?月収100万円のビジネスにしたある女性 湖南省
20分間のにらみ合い!アムールトラに遭遇したタクシー運転手…
「長江2020年第2号洪水」が17日に長江上流で発生
香港ディズニー、営業再開から1ヶ月も経たないうちに再び休園へ
三峡ダム、5回にわたり放流量低減で洪水対応
国家電影局、「低リスク地域の映画館、20日より秩序立てて営…
「アングリーバード」のミニオンピッグ激似の出土品、発掘さ…
ネコにも漢服?月収100万円のビジネスにしたある女性 湖…
火星に向かう「天問1号」、地球と月を同時に撮影
9枚の写真で見る水害救助の最前線