篆刻とは、書道(主に篆書)と彫刻(ノミ彫刻や鋳造を含む)を結び付け、印章(判子)を制作する芸術で、漢字特有の芸術スタイルとして、すでに3700年以上の歴史を誇る。中国の篆刻は2009年、ユネスコによる「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表(無形文化遺産リスト)」に登録された。中央テレビ網が伝えた。
蘇東河氏は、北京に住む篆刻無形文化遺産の伝承者。篆刻文化のイノベーションと普及に力を入れてきた蘇氏は、篆刻と時代を結び付け、現代の美意識にマッチした篆刻作品の創作に取り組んでいる。
篆刻による判子の制作にはまずしっかりした熟考が必要となる。アイデアが浮かんだからといって、すぐに制作に取り掛かれるわけではなく、まず最初に、頭の中でデザインを考える必要がある。判子の枠は通常、定規を使って、直線を描かなければならないが、蘇氏は定規を必要としない。なぜなら、自らの手が「生きた定規」のようになるまで長年にわたって修行を積み重ねてきたからだ。
篆刻の彫りを一通り終えた判子は、「鈐印」と呼ばれる試し押しの作業を行う。この作業で、判子の文字が当初考えていた通りの出来になっているかを確認し、もし不備な点があれば、それを修正する「補刀」の作業を行う必要があるからだ。そして最初の彫りを残しつつ、当初のデザインと一致していない箇所に修正を加え、最終的に完全なデザインの判子を作り上げていく。
蘇氏が制作した篆刻作品の多くはここ数年、国内外の複数の博物館や記念館に収蔵されるようになっている。また、蘇氏にとって第三世代となる若い後継者たちも、蘇氏の指導のもと、修行とイノベーションを始めている。(編集KM)
「人民網日本語版」2023年2月21日