「過労太り」という言葉は新語の一つだ。「過労太り」の人々は、疲れが溜まることで太った人たちのこと。疲れれば疲れるほど太るのは、現代人の疲れが精神的な疲れであることが原因だ。脂肪を燃焼する働きのある身体が常に放置され、精神的疲労が「脾」(消化吸収の機能)を損ねる。中医の五行相互関係規則によると、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなり、木は燃えて土を生む。火は心、土は「脾」で、心は「脾」の母である。心が疲れすぎると母親が虚弱になり、子を養う力が失われ、「脾」の力が低下する。昔の中国の読書人の大きな特徴は、まったく体力がなかったことだった。なぜこれほど無力なのかと言えば、読書は心に負担がかかる行為であり、読書人の多くが「脾」に問題を抱えていたからだ。
現代の問題は、人々が読書人であるかどうかに関係なく、精神的疲労が避けられないことだ。知識を求めるためではなく、生きていくためだ。生きていくための疲れと学問の疲れは絶対に共存できない。よって、今のご時世は本当の読書人が極めて少ない一方で、誰もが心に疲れを溜めている。また、昔の読書人には、「文化的」な病である「脾虚」(胃腸が弱い)の人が多かった。「過労太り」もここから始まったとされている。
もう一つの問題は、疲れ過ぎたときにはどうしても運動不足になりがちで、疲れきった時には、「もうこんなに疲れているのだから、運動する必要などない」という錯覚に陥りがちであるという点だ。
頭を使い過ぎる人は、どうしても気持ちがイライラしがちで、そのような状態の時には、食べ物の摂取についてコントロールが効かなくなり、無意識に食べ物を口に入れるようになる。多くの場合、食べても味を感じられなくなり、食べることがただの習慣的行為になり、極端な場合には強迫的動作になってしまう。このため、疲労太りの人は、まず「健脾(消化器系の機能を健全な状態に戻す)」が必要になる。「人参帰脾」のような「健脾」に有効な薬は頭を使い過ぎる人にとって無くてはならない薬で、弱った「脾」を元気にしてくれる。もし、過労と同時に食事のコントロールができない場合は、「牛黄清心丸」を少量配合すると良い。イライラした気持ちや過剰な食欲を抑える働きがあり、「過食」を根本的に治すことができる。また、「過労太り」への道を断ち切ることもできる。(編集KM)
「人民網日本語版」2017年3月8日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn