日本の内閣府の経済財政諮問会議の資料によれば、00年の日本には15歳から64歳までの労働力人口が8638万人いたが、15年は10.5%減少して7728万人になった。予測では、25年は7170万人、40年は5978万人に減るという。労働力不足が日本経済と日本製造業の発展を制約する主な障害となっている。
日本政府は今年、外国人の労働者と技術者の受け入れ拡大にかじを切ったにもかかわらず、産業界からみると焼け石に水ほどの効果しかないという。今後、日本の労働力人口のさらなる減少と市場の縮小にともない、製造業は海外への発展がさらに進む可能性がある。同時に経済界も今後の世界経済情勢の変化が日本経済に及ぼす影響がより顕在化するのではないかと懸念する。
さきに国際通貨基金(IMF)がコメントを通じて日本に財政構造改革の実施を呼びかけ、消費税率を30年をめどに15%に、50年をめどに20%に引き上げるよう提起し、日本に人口減少問題を真剣に解決すると同時に、生産効率をさらに引き上げるよう呼びかけた。ここ数年、日本はサービス業をはじめとする第三次産業への支援を強化しているが、この分野での日本の労働生産性は経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で中の下の水準にある。そのため、日本経済は今、生産効率を引き上げるにはどうしたらよいかという挑戦に直面している。(編集KS)
「人民網日本語版」2019年12月10日
ドライヤーで顔に熱風、豚鼻ポーズまで!整形否定に躍起な女性…
お呼びでない?「起き上がりこぼし」男性パフォーマーの悲哀
不意打ち食らってびっくり仰天するパンダを捉えた動画が話題に
一般人と兵士が「雪だるま対決」!
大学院進学に向け猛勉強中の学生たち 貴州省
木村拓哉がシェフ演じるドラマ「グランメゾン東京」が中国でも…
香港市民数千人が愛国と警察支持を訴える集会 香港地区
福原愛さんが北京で「日中友好を担う青年たちのサロン」に参加
江西省南昌市で非常に珍しい大規模な六朝墓群発見
寒さ続く杭州の温泉で「九宮格」生薬風呂体験 浙江省