天津大学の張雷教授のチームがこのほど天然の生糸に高い抗菌性を持たせる新型生糸の開発に成功した。バイオ医療の分野で重要な応用価値を発揮する見通しだ。関連研究は国家自然科学基金の支持を受けている。同成果は権威ある学術誌「ACS Sustainable Chemistry & Engineering」に掲載された。科技日報が伝えた。
ナノシルバーには抗菌性と安全性が高く、薬剤耐性を生みにくいといったメリットがある。すでに抗菌布や機械など、各種抗菌材に広く活用されている。張氏のチームは一連の粒径の異なるナノシルバー粒子を蚕に摂取させ、その各器官における分布・蓄積状況を研究した。
実験結果によると、粒径50ナノメートルのシルバー粒子が、蚕によって最も摂取・移動されやすい。腸の吸収とリンパ循環により蚕の体内に入る量が最も多く、絹糸腺と生糸の含有量が最も多い。このナノシルバーを摂取させ性質を変える方法により生まれる「新型生糸」は、黄色ブドウ球菌や大腸菌など多くの病原菌を撲滅する上、熱安定性が高く、高性能の新型抗菌生糸と言える。(編集YF)
「人民網日本語版」2020年2月26日
杭州千島湖、さまざまな花が咲き誇り春満開 浙江省
宅配便配達員がボランティアで医療従事者向けサービス 湖北省…
営業再開のミルクティー店に長蛇の列 湖南省長沙市
元気いっぱい!双子の赤ちゃんパンダ ドイツ・ベルリン動物園
モノクロ本に迷い込んだ?サンクトペテルブルクの「白黒カフェ…
マスクをして春の日差しを楽しむ福州市民 福建省
長江三峡下りのフェリー7隻が武漢へ、医療チームの宿舎とし…
受け渡しは「ブランコ」で?北京の菓子店が編み出した無接触…
新型肺炎で自律的景気後退か? 感染症と経済の二重の試練に…
新型コロナウイルス肺炎に感染した生後7ヶ月の赤ちゃんが治…