登校再開が何度も延期になり、「巣ごもり」する時間が長くなるにつれて、張媛さんの目の下のクマもどんどん深刻になってきている。それというのも、毎日夜中の3時までスマホをいじり、朝は7時50分に起きて、オンライン授業を受けるという生活を送っているからだ。3月から自宅でオンライン授業を受けるようになってから、広西壮(チワン)族自治区南寧市のある大学に通う張さんの睡眠時間は1日5時間未満だという。中国青年報が報じた。
張媛さんのように、新型コロナウイルス感染拡大防止対策実施期間中、まるで「リベンジ」とばかり夜更かしを続ける悪循環に陥ってしまっている大学生が少なくないことが取材から分かった。
韓閔閔さんは広西大学に通う大学3年生で、「冬休みになり湖北省武漢市にある実家に戻ってからというもの、ベッドに寝転がっている時間がこれまでになく長くなっているにも関わらず、睡眠時間はいつもより大分少ない」と話す。日中はオンライン授業や宿題に追われ、夜になってベッドに寝転ぶと、やっと「自分の時間ができた」と感じ、スマホをいじったり、音楽を聞いたりと自分の好きなことをしているうちに、いつの間にか夜中の2-3時になっているという。韓さんの友達の中にも、彼女のように、「リベンジ」と言わんばかりに、夜更かしをする癖がついてしまった人が少なくないという。
中国睡眠研究会がこのほど関連機関と共同で発表した「2020巣ごもり期間中の中国人の睡眠に関する白書」は、発表されると同時に、微博(ウェイボー)の話題をさらった。中でも、「中国人の就寝時間が全体的に2-3時間遅くなっている」、「新型コロナ流行期間中、夜更かし組が23%に増加」、「新型コロナ流行期間中、過度な夜更かしを控える」などの投稿の閲覧回数がいずれも100万回を超えている。
華米科技と関連機関が発表した「2019年中国人睡眠白書」によると、夜更かし組のうち、43%が90後(1990年代生まれ)、27%が00後(2000年以降生まれ)となっている。90後の夜更かしが最も深刻で、就寝時間は平均で午前0時以降。
中国人の睡眠問題に注目していたある専門家は過去に、「時間を睡眠の必要な人に返すように」と呼びかけていたものの、巣ごもり期間中の中国人の睡眠に関する白書によると、「新型コロナ流行で巣ごもりしている期間中、若者は時間があるのに、寝ていない」という新たな問題が発覚している。
お届け物はプラスエネルギー!未明に川で人命救助のデリバリー…
<企画>貧困脱却までの村民たちの足跡
「東方女児国」観光が貧困支援を後押し 雲南省永寧鎮
国境の町・黒竜江省饒河で50年ぶりとなる5月のみぞれ雪を観測
スカーフ50枚持参し「春を取り戻そう」と撮影に勤しむおばさ…
学び舎に戻ってきた「小さな神獣たち」!中国各地で次々登校再…
【イラストで知ろう!イマドキ中国】 中国における弁当
感染症が収束へ 「リベンジ的貯蓄」が来たのか?
時速160キロ!中国初の商用リニア2.0版の時速検証テス…
研究結果「日本の現段階の新型コロナウイルスは欧米から伝播」
「リベンジ」とばかりに徹夜する中国の大学生 睡眠不足が深刻に
新疆のカナス、コクトカイなど景勝地32ヶ所が2ヶ月間無料公…
中国移動国際日本支社、中日の従業員が共に感染症に立ち向かう
上海ディズニーランドが5月11日から営業再開へ 入場者数を…