7月26日の東京五輪の競泳男子4×100メートルリレー決勝では、米国チームが3分8秒97で優勝したが、目ざといネットユーザーが見つけたのは、米国選手の背中いっぱいの「カッピング(吸い玉療法)痕」だった。

2016年のリオ五輪では、米競泳チームの名将フェルプスの「カッピング痕」に注目が集まり、ネットユーザーから神秘の「東洋パワー」と冗談交じりに呼ばれるようになった。
実はこの中国医学の伝統療法「抜罐」(カッピング)は、かなり以前から欧米のスポーツ界や芸能界で人気を集めており、海外のSNSでは「カッピング」写真が「バズる」現象が見られる。
今回の東京五輪では、カッピング以外にもネットで注目された「東洋パワー」があった。

7月24日午後、ウエイトリフティング女子49キロ級で侯志慧選手が優勝し、中国に今大会2個目の金メダルをもたらした。面白いことに、侯選手の使っていた保温ボトルと万能薬オイルの「風油精」が、試合後に揃って人気検索ワード入りした。試合後、侯選手はコーチから渡された保温ボトルで水分を補給し、「風油精」も手渡されていた。侯選手は胃が弱いため白湯を好んで飲んでおり、今回も保温ボトルに入れていたのだという。侯選手が優勝すると、この保温ボトルもネットで「神秘の東洋パワー」と呼ばれるようになった。

また、7月29日の卓球女子シングルス決勝では陳夢選手がチームメイトの孫穎莎選手を破って優勝。ハーフタイム中、1994年生まれの陳夢選手が保温ボトルで一口ずつ飲む一方で、2000年生まれの孫穎莎選手がペットボトルの冷たい水をゴクゴク飲む様子がネットで話題となった。これも検索ワード入りし、「これこそが年の差だ」「まさか保温ボトルが優勝の神器?」と冗談交じりのコメントが見られた。(編集NA)
「人民網日本語版」2021年8月4日
中国国産ワクチンはデルタ株に有効?鍾南山氏「有効で非常に安…
英研究報告「新型コロナウイルスに今後抗原連続変異の可能性」
パンダ五輪ファミリーに新たなメンバー 成都でパンダの赤ちゃ…
上海の中学生が縄跳び世界記録を更新 毎秒9.6回
中国五輪選手団第4陣が東京に到着
銭塘江で非常に珍しい「十字に交わる潮」現象 浙江省杭州
新疆の火焔山、砂に生卵を置くと1時間で「焼き卵」に
「編み物王子」英飛込デーリー選手、女子飛込を編み棒手に観戦
中国女子バレー代表、東京五輪への旅を終える
グルメストリート・簋街でフェス開催、オリジナルアイスも発…