中国水利部(省)の李国英部長は、国務院新聞弁公室が今月9日に開いた記者会見で、「中国の淡水資源が世界に占める割合は6%であるものの、世界の人口20%に水を提供しており、世界のGDPの17%を創出している。第13次五カ年計画(2016‐20年)期間中、中国の農村の集中型給水率は82%から88%に、水道水普及率は76%から83%に上昇し、長年にわたって農村の人々を悩ませてきた飲用水の問題解決が歴史的進展を見せた」とその成果を紹介した。中国新聞網が報じた。
吉林省松原市の査干湖(資料写真、撮影・高龍安)。
李部長によると、中国全土には現在、各種ダムが9万8000基以上あり、 貯水容量は計8983億立方メートル。建設された各種河川の堤防は43万キロで、国家遊水地98ヶ所が設置され、治水容量は1067億立方メートルに達している。
農村の飲用水の難題解決を見ると、第13次五カ年計画期間中、農村人口2億7000万人の給水確保レベルが向上し、1095万人がフッ素濃度の高い水やアルカリ性水に別れを告げた。中国全土の農村の集中型給水率は82%から88%まで、水道水普及率は76%から83%まで上昇した。
田畑の灌漑の分野を見ると、大規模な水利建設により、中国の田畑の灌漑面積は新中国成立(1949年)初期の2億4000万ムー(1ムーは約6.7アール)から、2020年には10億3700万ムーにまで拡大した。第13次五カ年計画期間中、節水灌漑の面積は4億7000万ムーから5億7000万ムーに拡大した。灌漑面積は中国全土の耕地面積の54%を占め、そこで中国全土の食糧75%、商品作物90%が生産されている。このように水利は、「中国人の食糧を自分たちでしっかりと確保する」ための強固な基礎となっている。
その他、水質汚染改善行動計画が全面的に実施され、中国全土の水機能エリアの水質の基準達成率が2012年の63.5%から2020年には88.9%まで上昇した。また、国家表土保持重点プロジェクトが実施され、第13次五カ年計画期間中、表土流失面積が282万8000平方キロから269万3000平方キロに減少した。(編集KN)
「人民網日本語版」2021年9月10日