2012年11月23日    メールマガジン登録I-mode登録中国語版日本版
人民網日本株式会社事業案内  更新時間:15:20 Nov 23 2012

広州モーターショー 日本車の突破口となるか (3)

 同調査結果は、日本車が広州モーターショーにより袋小路を脱することができないことを示している。当然ながら、日本車が苦境を脱するための道が、まったく残されていないわけではない。ネットユーザーが調査で示した民意をまとめると、日本車の販売回復はまず、中日関係の修復にかかっている。日本自動車工業会会長、トヨタ自動車社長の豊田章男氏は、この点についてすでに意識しているようだ。報道によると、豊田章男社長はこのほど開かれた記者会見で、日本の釣魚島「国有化」による中日関係の悪化について、「各自動車メーカーにとって(中国での販売は)依然として深刻だ。日本の新政権が、中国との以前の友好関係を回復させることに期待する」と語った。

 豊田章男社長の希望を実行に移すのは困難だ。自動車メーカーは政府の決定に対する影響力を持たず、中日関係修復に対する実質的な能力も持たないからだ。しかし自動車メーカーは、ブランドや商品の面から取り組むことができる。日本車が誇る優位が他社によって覆され、中国市場で独特の魅力を持たなくなったとされる中、日系各社の当面の急務はモーターショーでの宣伝でもなく、市場でのPRでもない。それは技術投資の拡大による商品の競争力の強化、ブランドイメージの再構築であり、これにより市場における自信を真の意味で取り戻すことが可能となる。(編集YF)

 「人民網日本語版」2012年11月23日

[1] [2] [3]

印刷版|コピー|お気に入りに登録
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com
関連記事
みんなの感想

名前

コメントを書く コメント数:0

   

最新コメント
  週間アクセスランキング
  評 論
  中国メディアが見る日本 
  おすすめ特集

地方情報

北京|天津|上海|重慶|吉林|遼寧|河北|山西|山東|河南|江蘇|浙江|安徽|福建|江西|湖北|湖南|広東|広西|海南|四川|貴州|雲南|西蔵|青海|陝西|甘粛|寧夏|新疆|香港|澳門|台湾|黒竜江|内蒙古