2017年9月8日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple新浪ツイッターFBLINE微信RSS
人民網日本語版>>社会・生活

1992年生まれは「ミドルエイジ・クライシス」?年齢区分にはばらつき

人民網日本語版 2017年03月20日15:19

「ミドルエイジ・クライシス(中年の危機)」に関するある文章が、この2日間、ネット上で話題の的になっている。同文章によると、青年の年齢区分を幸福感に基づいて「15歳から24歳まで」に再定義することについて、国連も公式微博(ウェイボー)上で肯定しているということだ。これに対し、多くのネットユーザーは、「1992年生まれでもう中年なんて!」と驚きの声を挙げている。重慶晨報が伝えた。

〇国連の定義:25歳までが「青年」

文章によると、オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学が取りまとめた全国調査の結果、オーストラリア人の幸福度や生活満足度は、年齢の変化にともないU字型の曲線を呈し、「15歳から24歳まで」および「75歳以降」の2つの年齢段階でピークが表れていることが判明した。

同文章で青年を「15歳から24歳まで」と再定義した根拠は、人の幸福感と関係がある。研究によると、夫婦の幸福度は、第一子誕生前の1年間がピークで、子供の誕生後は下降し始め、子供が小学校に上がる6歳になるまで下降が続く。その後、夫婦の生活満足度は再びやや上昇するが、全体的には低いゾーンにある。老年期に入ると、幸福感はようやく目に見えて再上昇し始める。

調査の結果に、ネットユーザーらは、「では1990年以降生まれは軒並み中年の部類に入るのか!」と驚きの声を上げた。

国連公式微博による彼らに対する答えは、「『青年』の年齢区分について、国連は、15歳から24歳までと定義している」というものだった。


【1】【2】

関連記事

コメント

最新コメント