国家金融・発展実験室の李揚理事長は24日、ボアオ・アジアフォーラム2017年度年次総会で、報告書「中国金融・発展報告‐‐管理の構造性減速プロセスにおける金融リスク」に関連した内容について発表した際、「中国は債務危機にはほど遠い。「同実験室の研究に基づくと、中央政府にはほぼ負債がなく、地方政府の債務リスクは引き続き緩和されつつあり、中国で債務危機が発生する確率は非常に低い」との見方を示した。中青在線が伝えた。
同実験室の研究によると、世界では通常、マーストリヒト条約で設定された(債務残高の対国内総生産比)60%の警戒ラインを参考基準としており、中国はラインまでまだ10数%の開きがある。ここから考えても、中国政府の債務リスクは受け入れ可能な水準にあることがわかる。また国際間の比較という観点で考えると、中国政府当局の債務率水準は主要市場経済国と一部の新興市場国の水準も下回っており、ここから中国は債務危機にはほど遠いと判断することができる。
李理事長は、「中国政府の債務と海外政府の債務とで異なる点は、外国政府の借金はその多くが消費分野に利用されていること、たとえば社会保障費や公務員の給与の支払いなどに充てられていることだ。中国政府は消費のために借金をするということが少なく、債務は主に投資分野に利用される。投資すれば収益が上がり、リスクは低下する」との見方を示した。
李理事長は一連の中国の主権国家資産データを示した後、「緩い基準でみても厳しい基準でみても、中国の主権国家資産額は正常だ。これらの資産は主に外貨準備、金などの貴金属の備蓄、世界の主要資本市場に上場する中国企業の資産といった流動性の高い資産で構成されている。よって中国で債務危機が発生する確率は非常に低いといえる」と述べた。(編集KS)
「人民網日本語版」2017年3月27日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn