自分に何がどのくらいできるのか考え続けた2年間でしたが、その時その時精一杯対処するだけでした。大したことができたわけではありません。この2年で完成していない仕事もたくさんありますが、歩みは遅くとも少しずつ進んできています。そんな中、今後も日本語教育に、そして中国の日本語教育に関わっていこうと思えるようになったことは自分の成果とも言えるでしょう。そして、各地で行われた日本関係の行事に参加することができ、日本語を学ぶ生徒に接し、中学や高校で日本語教育に携わっている多くの先生方と交流する機会が得られたことは望外の喜びでした。
中国の発展とともに、中国におけるJICAの活動の意義も変化しています。そこで日中の関係を思うとき、JICAボランティア日本語教師の役割はとても大きいと感じます。日本人がほとんど行かない、地方の中学や高校に派遣されるJICAボランティアはまだまだ必要です。中国全国に中等教育でも日本語を学ぶ中国人生徒と日本語を教える中国人の先生がたくさんいて日本に関心を寄せていること、そして、そこには日本語を教えるJICAボランティアを含めた日本人が充実した日本語教師生活を送っていることにもっと注目が集まることを期待して、私も今後活動を続けていこうと思っています。少しでも多くの中国人学生が日本語を学び、これからも日本人の若い日本語教師が中国にやってきて日本語を教え、交流を通してお互いの理解を深めていくことを切に願っています。
最後になりましたが、お世話になった皆様、この2年間どうもありがとうございました。
平成26年度シニア海外ボランティア 人民教育出版社 日本語専門家 若林和夫
「人民網日本語版」2017年3月28日
![]() |
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn