自動車や住宅などの「大物」の共有から、携帯電話をスキャンして共有する自転車、傘、バスケットボール、おもちゃ、衣類などの「小物」に至るまで、シェアリングエコノミー(共有経済)は私たちの日常生活に徐々に浸透している。何でもシェアできて、シェアすれば価値があるように考えられていた時期もあった。人民日報が伝えた。
だが熱い期待を寄せられるこの経済の新業態が、「ニセのニーズ」や「ニセの共有」に絡め取られるような事態は防がなければならない。シェアリングエコノミーの発展の方向性を本当にしっかりと把握するには、3つのキーワードを理解する必要がある。
1つ目のキーワードは科学技術だ。シェアリングエコノミーのこれまでの経済スタイルと異なる重要な特徴は、科学技術の革新にある。これはシェアリングエコノミーが安定して発展するための基本だ。
人類は今、第4次産業革命(インダストリー4.0)を迎えている。今世紀初頭に始まったこの産業革命は、新技術が次々登場するのが特徴で、物理的世界、デジタル世界、生物的世界の境界線を絶えず乗り越え、その主要な推進力は進展を続ける科学技術の革新と常識をひっくり返す力だ。
シェアリングエコノミーは第4次産業革命から派生した経済の新業態である。シェア自転車を例に挙げると、GPSを利用し、従来の自転車産業の形態を変え、構造を変え、自転車本体に手を加え、さらには都市スロー交通システムを改良し、人々の文明レベルを引き上げた。こうした特徴は第4次産業革命で提唱される科学技術革新と常識をひっくり返す力という言い方に総括することができる。
よってシェアリングエコノミーの未来の発展方向は科学技術革新の軌道から絶対に離れてはならないといえる。こうしたオリジナルで独自の科学技術革新が、将来は経済社会の発展に尽きることのない原動力をもたらすことになる。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn