車に乗っている時は、カーナビアプリの地図に表示されている色を見て渋滞しているかどうかを確認することができる。今後は、地下鉄に乗る時も、スマホで混雑しているかどうかを確認できるようになる。北京地下鉄の微信(Wechat)の公式アカウントなどで表示されている地下鉄の路線図に、「非常に混雑」、「混雑」、「少し混雑」、「混雑なし」の4つの状態が黒、赤、黄、緑の4色で、リアルタイムに表示されるようになるのだ。また、入場者数制限を実施している駅も「フェンスマーク」で表示される。
北京地下鉄は15日、混雑度の情報をリアルタイムで公開するというこの試みについて説明した。北京地下鉄の公式アプリも検索機能が追加され、乗客は混雑を避けて、合理的に地下鉄を利用できるようになるという。
色が濃いほど混雑
4色で混雑度を表示し、色が濃いほど車両内が混雑していることを示している。うち、黒は、非常に混雑しており、列車に乗り切れなかった乗客がプラットホームにいることを示している。赤は、混雑しており、乗客の車両内での移動が困難で、プラットホームから窓を通して車両内を見ても、向かい側のプラットホームが見えない状態であることを示している。黄は、少し混雑しており、乗客の車両内の移動が難しく、車両内で新聞を見ることはできないものの、スマホの画面を見るほどの空間は残っている状態であることを示している。緑は混雑しておらず、乗客が車両内を歩くことができる状態を示している。
現在は、ラッシュ時間帯以外の時間帯は、北京の地下鉄は「緑」の状態で、朝夕のラッシュ時間帯になると赤、黒、黄色がメインとなる。15日午前8時5分、北京地下鉄の微信の公式アカウントで混雑度を見てみると、亦荘線の小紅門駅から宋家荘駅の区間は黒で、5号線は南から北に向かう区間全てが黄色、北から南に向かう区間は緑だった。その他、入場者数制限が実施されている駅は全て赤マルが付き、その中に白のフェンスマークが表示されていた。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn