〇人口流動の背後に「産業シフト」あり、「新一線都市」が人材を惹きつける魅力上昇
汪教授は、「北京と上海の二大都市は、数年前から、『大都市病』の治療を推進、定住政策の厳格化を進めている。また、高速鉄道とインターネットは、リアルとバーチャルという2つの次元から、都市間格差を縮小し、『新一線』都市は、『車線変更・追い越し』のチャンスを掴むことが可能になった」としている。
「一帯一路(the Belt and Road)」建設という国家戦略を利用し、「列車にけん引される都市」と称される鄭州は、立地面での優位性を大いに発揮し、境界内外を繋ぎ、東・中・西部に放射する物流ルートの中枢としての地位を確立し、「世界から買い世界に売る」という目標に向かって邁進している。2018年6月、北京で頑張ってきた張紅超さんは、退職して鄭州に赴き、経済技術開発区にある貿易企業に就職した。「人材競争が激化する北京に比べ、私はここでより良い職に就くことが可能で、キャリア発展の可能性も高い」と張さん。
国内の第三者調査機関・麦可思(MyCOS/マイコス)研究院の調査結果によると、2018年度卒業生の勤務地として最も多かったのは「新一線都市(37%)」で、伝統的な「一線都市(31%)」を上回った。また、マイコスが発表した「2017年度大学卒業生の卒業半年後の研修クオリティに関する追跡評価」によると、2017度大学学部卒業生の勤務都市別満足度は、北京76%、上海74%、広州71%、深セン70%だった。一方、杭州は、北京に続き75%だった。
〇大都市の重点目標は「精密化管理」
中央経済政策会議では、「地域の強調発展を促進する」方針が明確に打ち出された。中心都市の周辺に対する影響力を強め、高品質発展のための重要なサブ推進力を形成しなければならない。都市化発展を推進し、城鎮ですでに就職している農村からの流動人口の定住作業を確実に実施し、「2020年に定住者1億人」という目標の達成を督促し、大都市の精密化管理レベルを高める必要があるとした。
華南都市研究会の会長を務める曁南大学の胡剛・教授は、「中国の多くの省(自治区・直轄市)の人口はヨーロッパの人口大国1国分に、省会都市はヨーロッパの大国の首都分に、それぞれ相当する。これらの省会都市は、大きく発展し、強くなっており、周辺地域に大きな影響力を及ぼし、さらには国家経済や社会全体の発展をリードする潜在力を備えている」とコメントした。
専門家は、「人口流動の新たな変化に対応するためには、それに伴い生じる公共管理をめぐる新たな問題に注目する必要がある」と指摘している。一部の都市では、定住のためのハードルが引き下がったことで、投機目的の「定住・住宅購入」が増え、「戸籍はあるが実際に居住していないという現象が見られるようになった。このような現象は、都市の公衆資源設計・配置・利用などの面での偏差を生み出す恐れがある。河南省社会科学院の王宏源・副研究員は、「人材誘致の鍵は、どれだけ多くの政策を発表するかという点ではなく、その政策による最終的な効果や質にある。従来の体制・構造に絡んでいた障害を打破するためにどれだけ力を尽くすかによって、人材誘致につながる道路や橋の完成度が異なってくる」としている。(編集KM)
「人民網日本語版」2019年1月8日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn