进博会

食欲の秘密 何が食べたいかを決めているのは「誰」か

人民網日本語版 2019年11月08日16:09

午後に会社のオフィスで仕事をしているとミルクティーを飲みたくなり、週末になると火鍋や焼き肉、麻辣燙(串に刺した食材をピリ辛風味のスープでさっと煮た料理)などが食べたくなり、寝る前になると何か甘いものが食べたくなる…これは単にお腹がすいているからなのだろうか?科技日報が報じた。

食欲は一種の心理的状態

ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの心理学博士・陳志林氏は、「食欲は空腹感と混同されることがよくある。しかし、二者には明らかな違いがある。空腹というのは、長い時間十分に物を食べていないため感じる生理上の主観的感覚だ。それは不快、ひいては苦痛で、すぐに何かを食べたいという気持ちになる。一方、食欲とは、ある種の食べ物が非常に好き或いは嫌いという心理的状態。通常、空腹感と共に生じるか、もしくは空腹感が起きる前に生じ、比較的穏やかだ」と説明する。

食欲のあるないは直接的または間接的に食べる量に影響を及ぼす。一方、空腹感は体内のエネルギーが不足していることのシグナルだ。言い換えれば、空腹感は人が生まれ持っているのに対して、食欲はその後の習慣などの結果だ。

「何かを食べたくなる」のは空腹だからではない時も

では、食欲はどのようにして起こるのだろう?食欲が生じるには多くの原因があり、「何か食べたい」と思うのは空腹になったからではないというケースも多い。

食欲は遺伝と大きな関係があると指摘する研究もある。しかし、食欲の微調整は主に幼い時に始まる。メキシコの子供を対象に実施されたある研究によると、子供は幼い時には辛い物にほとんど興味を示さないものの、5歳くらいになると、周りの人と同じように辛い物を好んで食べ始める。このような「好み」が発展していくと、やがて生涯にわたって辛い物や高カロリーの物、特定の方法で調理された料理を食べたいと強く思うようになる。

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

| おすすめ写真

ランキング