第4回全日本大学生中国語スピーチコンテスト、及び第22回「漢語橋」世界大学生中国語コンテスト日本予選決勝が今月24日、東京の慶応大学で開催された。新華網が報じた。
演題である「天下一家(One World, One Family)」を巡り、日本各地から出場した学生20人が自分の経験と結びつけて、中国語でスピーチを行った。スピーチ終了後、そのうちの9人が「漢語橋」世界大学生中国語コンテスト日本予選決勝にも参加した。9人は書道や京劇、中国民族舞踏、古筝の演奏といったパフォーマンスを披露し、観客や審査委員から盛大な拍手を送られていた。

6月24日、第22回「漢語橋」世界大学生中国語コンテスト日本予選決勝でスピーチを行う出場者(撮影・岳晨星)。
白熱した戦いを経て、神戸市外国語大学の小池紗輝さんが第4回全日本大学生中国語スピーチコンテストで1等賞を受賞した。また、桜美林大学の大宮千尋さんが、第22回「漢語橋」世界大学生中国語コンテスト日本予選決勝で1等賞を受賞し、日本代表として中国で開催される「漢語橋」決勝大会に出場することになった。
在日本中国大使館の楊宇公使は、「これほどたくさんの日本の若者が中国語を熱心に勉強しているのを見ることができて、とてもうれしい。皆さんが中国を何度も訪問し、色々なところに行き、自分の目で見て、中国人との交流を強化し、理解や親睦を深め、友好の伝統を共に発揚し、友好事業に参加し、中日関係の素晴らしい未来を切り開くべく、青春の力を注入してくれることを歓迎している」と語った。

6月24日、第22回「漢語橋」世界大学生中国語コンテスト日本予選決勝で中国民族舞踏を披露する出場者(撮影・岳晨星)。
日中友好協会の橋本逸男副会長は、「今年は日中平和条約締結45周年を迎える。両国の若者が互いに切磋琢磨して学び、仲良くし、日中両国、両国の国民、ひいては世界的な友好に寄与することを願っている」と語った。

6月24日のコンテスト終了後に記念写真を撮影する出場者、審査委員、ゲスト(撮影・岳晨星)。
「漢語橋」決勝大会の日本代表に選ばれた大宮さんは取材に対して、「中国語を学ぶようになったのは大学に入ってから。9月から北京に1年間留学することになっている。北京での留学生活をとても楽しみにしている。将来、どんな仕事に就くかはまだ決めていないが、卒業後は中国で働きたい」と語った。 (編集KN)
「人民網日本語版」2023年6月27日
パンダの竹割りスタイル比較!
五星紅旗を掲げて表彰台に立った台湾地区のテコンドー選手
「氷の波」が岸に寄せる絶景 新疆・賽里木湖
中国の海洋掘削船用北部埠頭の運用がスタート 山東省
飛込W杯、中国が全種目で金9個を獲得 カナダ・モントリオール
パンダ「和花」と双子の弟「和葉」はまたも「留年」! 四川省
とにかく暑い!北京で初の3日連続40度超え!
1億羽以上のチョウが一斉に羽化するシーズン迎えた雲南省金…
中国初の深海・遠洋多機能科学調査船の建造開始
農村振興の新たなスタイル「シェア農場」 河北省隆化