2013年6月19日    メールマガジン登録I-mode登録中国語版日本版
人民網日本株式会社事業案内  更新時間:17:54 Jun 19 2013

中国人留学生が急増、帰国者がエリートから一般人に (2)

 杭州市の某外資系企業の人事担当者は、「高学歴の帰国者は高給ばかりを求めてはならない。給与はポストによって定まっており、社員が企業にどれほどの価値をもたらすかは、その業務内容によって決まる。内勤や事務の仕事で月給5000元をもらえると期待してはならない。就職前に、何がしたいのかをはっきり認識するべきだ」と語った。

 帰国者は給与や業務内容について「妥協」の態度を見せているが、多くの中国中小企業は彼らを敬遠している。国内の院生でも同じ仕事ができるのに、なぜ高い給与を払って帰国者を雇わなければならないのか、ということだ。

 帰国者の「価値暴落」の現象について、あるキャリアコンサルタントは、「まず、人材市場が理性的になり、企業は高学歴の帰国者がもたらす実際の価値を客観的に見るようになった。次に、留学の普及により、かつてはエリートとされていた帰国者が一般人化した」と原因をまとめた。

 就職戦争の圧力を受け、多くの高学歴の帰国者が地道に就活にいそしむようになった。博士課程を今年修了し帰国した方艶艶さんは、「高学歴の帰国者が高給を求めるのは、数年間の海外留学に高い費用がかかったためで、中国で教育の投資を一日も早く回収しようとしている。しかし中国市場を見る限り、この目標が実現される可能性は高くない。帰国を決定したのならば、現地の院生と同じスタートラインに立ち、長期的視野を持つべきだ。初任給が少なくても、中・長期的に見れば見返りが得られるはずだ」と語った。(編集YF)

 「人民網日本語版」2012年10月26日


日本経済は今後も没落を続けるのか?

釣魚島問題、苦境に立たされた日本企業

中国での日本車販売不振、中国市場の軽視も理由

日本製部品使用企業の7割「新サプライヤー探す」

日本がレアアース研究加速、中国依存の脱却目指す

日本当局は経済の衰退で目を覚ますか?

トヨタが中国市場を放棄? 釣魚島問題で売上半減

中日金融提携、氷河期に突入

欧州債務危機が長期化、次の財政破綻は日本か

[1] [2]

印刷版|コピー|お気に入りに登録
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com
関連記事
みんなの感想

名前

コメントを書く コメント数:1

   

最新コメント
XIUXIU   2013-06-19123.146.249.*
高学歴のみを盾にしても、思う給与を得られないのは当然のことである。国外での卒業証書とともに、国外での就業経歴を持ち、真に実力のある状況で帰国すべきである。国内情勢、文化、風習を理解しているのであれば、あえて帰国を望む必要もないとの考えを持てないのであろうか。国際社会人になれば良いのであろうに、、、
  週間アクセスランキング
  評 論
  中国メディアが見る日本 
  おすすめ特集

地方情報

北京|天津|上海|重慶|吉林|遼寧|河北|山西|山東|河南|江蘇|浙江|安徽|福建|江西|湖北|湖南|広東|広西|海南|四川|貴州|雲南|西蔵|青海|陝西|甘粛|寧夏|新疆|香港|澳門|台湾|黒竜江|内蒙古